『路線図上 歩いて日本一周』2年目に入ったよ〜

こんにちは 管理人のウサギです

 

 

お散歩に出かけやすい季節になりました。

『路線図上 歩いて日本一周』の歩数を稼ぐために、スーパーの駐車場で わざと店から遠い場所に車を停めたり(・・で、車へ戻る時、レジかごバッグがパンパンに重くて、あぁ!となる)、近所の用事、いつもならクルマで行くところを がんばって歩いて行ったり!

 

・・そんな日もあるけど、

大体は ただ 日常生活の歩数が 着々と積み上がっているだけ 凡人ウサギです。

 

ちょうど 約1年前から始めた『路線図上 歩いて日本一周』。

改めて どんなものかと申しますと・・

 

1 歩数計をつけて生活する

1年前に始めてからこれまでに、2回・・服と一緒に洗濯してしまい、現在の歩数計は「3代目」です。洗濯機の「スタート」ボタン上に、娘からもらった 立体デコシールを でーんと貼ってみました。すると、ボタンを押すたびに その凸凹に触れるので、(そうだ 歩数計は服から出したかな?)と確認するように。それ以来「3代目」は、夏→秋→冬を越し、無事に春を迎えました(パチパチパチ)

 

2 歩数記録表を記入

これは見る方が早いかな。

 

 

『JR 私鉄 全線 乗りつぶし地図帳』を見て、進みたいルート(路線)が決まったら、その路線上の駅と駅間の距離を調べて(距離も本に載ってるんです)自作の記録表に記入しておきます。

日々の歩数から 距離が出るので (1歩=60cm)自分の累計歩行距離と、自分がスタートした駅からの 累計(電車の)営業距離と比べ、通り過ぎた駅にハンコをポンッと押しながら、次の駅 また次の駅・・と進んできます。

 

上の写真は、岐阜→愛知→静岡 と進んできた まだ初期の頃の記録表。

張り切ってる!

その後、山梨→神奈川→東京→千葉→埼玉→群馬→栃木→そして 現在、茨城県に突入したところなのですが、現在の記録表はこの通りです。

 

 

シンプル(笑)

各駅情報は、だんだん間に合わなくなって、ついには書かなくなりました(千葉県までは 頑張っていたんですけどね〜)。今、歩いている 水戸線。どんな景色が見えるんでしょうね。

 

3 地図帳を塗りつぶす

あとは『JR 私鉄 全線 乗りつぶし地図帳』の路線図、通過した駅まで ペンで塗りつぶすだけです。

 

 

 

ここから先は、東北地方の海沿いルートを進む予定です。

震災のことを思わずにはいられないですね・・

復興を願って、この先通過する東北各県から 美味しいものなどをお取り寄せしよう!と思っています♪

 

到着ごほうびと言えば!

静岡県 浜松駅の「うなぎ・しらすセット」に続き・・千葉県 成田空港駅では「ANA 機内食セット」をお取り寄せして家族で楽しみましたよ♪

 

 

 

右下のおかずが3種類、冷凍状態で届きました。美味しいのに加えて 飛行機に乗っている気分まで 味わうことができますね♪

機内食を食べながら「どこどこの国へ行きたいな〜♪」とか「南の海へ行きたいな〜♪」とか 家族で話が弾みました。

 

この機内食を楽しんでいたのは、今年の2月初め。

飛行機に乗って、以前のように自由に 行きたい国・行きたい場所へ行ける、アフターコロナ時代を ただただ 楽しみにしていたのに!

 

3月に入り、みるみる 世界情勢が不穏になってきて・・ニュースにふれるたびに、悲しい情報が目に飛び込んでくる毎日ですね・・。

 

先日最終回を迎えた 朝ドラ「カムカムエヴリバディ」。

第二次世界大戦の最中、出征していく主人公の夫 稔さんが これから生まれてくる我が子のために「どこの国とも自由に行き来できる。どこの国の音楽でも自由に聴ける。僕らの子供にゃあ・・そんな世界を生きてほしい」と 願っていた回想シーンが流れました。その後、稔さんの願う通りの世界になったのに、多少の不平不満はあろうとも 多くの人が平和に暮らしていたのに・・なんで また この時代に戻りかけているんだろう・・ドラマを観ながら 悲しい気持ちになってしまいました。

 

世界の人々に 何気ない平穏な日常が 早く戻ってきますように。

心からの願いです。

コメント