こんにちは 管理人のウサギです
先月 ごちゃごちゃしていた頭の中。
ひとつ、またひとつ片付いていき(NiziUのダンスは覚えてないけど)・・「気持ちのゆとり」の容量に余裕がでてきました。
そこで 今、気分転換がてら進めているのが「ものを減らしていくこと」です。
これは ブームというより、ずっと意識してるんですけどね。
基本は「ものをひとつ買ったら ひとつサヨナラする」です。
サヨナラの方法には「捨てる」と「手放す」があるそうです。整理収納アドバイザーの松井朋美さんのブログに分かりやすい説明がありました。
「捨てる」= 使わないものをゴミとして処分すること
「手放す」= 自分にとっては不用品でも、他に必要としている人がいたら使ってもらうために家から出すこと
どちらの方法も、それなりに手間はかかるから、つい後回しにしてしまいがちなんですよね・・。今は、それを意識的に取り組んでいます。
捨てる
「捨てる」のは、分別してゴミとして出せばいいだけだから 作業的には一番簡単なのですが、心が痛むんですよねぇ・・。なんでもポイポイするのは、さすがにね・・断捨離って『ものに対しての申し訳なさ』『こういう結果にしてしまった自分への罪悪感』をともなうので、意外に心にダメージをくらいます。
ま、この心の痛みを味わうのは、ものを減らしていく上で大切な過程なんですよね。
買う前によく考えるようになりますから!
めったに衝動買いをしなくなります。
たとえ100均のお店であっても、何かを買う時は じ〜っくり考えます。
この子(もの・・だけど)を家へ招いて、責任を持って世話ができるのか(大事に使うことができるのか、ということ)・・きっと ペットショップでペットを飼う前の決意に似た感覚なんだろうと思います。本当に、世話(ものの保有)には手間がかかりますから!定期的に手入れしたり、ホコリをとったり、構ってあげないと。空き家もそうだけど、ほったらかしにされているものって、どんどんくすんでいきますよね。
あとは、これじゃなくても 代用になりそうなものを家に持っていないかなぁ?とか、いつかサヨナラする時に大変じゃないかなぁ? とか。・・これだけ あれこれ考えてると、最終的に 考えるのが面倒になるというか、最初に(わー!これいいっ!これ欲しいっ!)と湧き上がった気持ちがスーーッと落ち着いてきて(ま、今回は、やめとこっか・・)となります。
子供たちにも、おもちゃを大切にしてほしいけど、まだまだです(汗)。あれもこれも欲しがって、次から次へ飽きて・・。成長するにしたがって遊びたいものも変わっていくから、おもちゃのお気に入りが入れ替わるのは仕方ないと思います。それなら、せめて丁寧に遊んでくれたらな・・と。「捨てる」じゃなくて「手放す」の方で サヨナラできるのになぁ。
子供たちにも、ものとサヨナラする時に 何かしら感じて欲しいと思っているので、サイズアウトした服や靴(人に譲る状態でもないもの)をゴミ袋へ入れる時に「今までありがとう!」と言ってもらうようにしています。まずは、そこからかな。縁あって、我が家へやってきたものたち。最後まできちんとお世話する子になってほしいです。
手放す
手間はかかるけど、ものにとっては第二の人生!
必要な人が使ってくれるのなら、それにこしたことはないですもんね。気持ちよく送り出せます。
最近、スマホとAVアンプを買い換えたのですが、今まで使っていたものは ネットの買取店へ出しました。5年間使ったスマホ、8年前のAVアンプでも、自分が期待していた以上の金額に査定してもらって「おー♪」とビックリ。スマホは、こどもたちの遊び用(写真や動画を撮って遊べるから)にちょうどいいかも・・と思ったものの、いつか 本当のゴミになってしまって 余計にサヨナラが大変になっているスマホが頭に浮かんで(・・いやいや、キレイな状態のまま 第二の人生へ送り出そう!)と気持ちを切り替えたのでした。裁縫道具から「針」を引っ張り出して、細かい部分のホコリを除去したり 隅々までキレイに。スマホ内の写真データをパソコンへ移し、スマホを出荷状態へ戻す方法を調べたり 手間はかかりましたが、送り出したあとの気分の良さの方が勝ちました。
いつか「手放す」日のために、『この子(もの)を一時的に預かってるんだ』という気持ちで 日頃から丁寧に使うといいんでしょうね!
変な気分転換方法だけど「ものを減らすこと」は、見た目も 気分もダブルでスッキリします!頭の中までスッキリ!次にやりたいことが見えてきます。
先ほど、買う時によく考えるようになった・・と書きましたが、私は ミニマリズムには興味がありません。「ものを減らすこと」自体に集中し過ぎてしまうと、本当に必要最低限のものしか買えなくなって それも 人生の楽しみがないなぁ、と思うからです。これから買おうとしているものを大切にできるイメージが湧くなら、楽しく家へ迎え入れることも必要だと思います。AVアンプなんてその典型ですよ。音声なんて、本来 テレビのスピーカーから聞けばいいし〜。でもね、一時預かりのつもりで大切に使いながら、音楽番組や映画・音楽のサブスク(Amazon music unlimited・・結局 契約したよ)を より臨場感のある音で楽しめたらいいな、と思ったのです。子供たちが 忙しくなったり反抗期になったら、一緒に楽しめることも少なくなるかもしれないし(書いてて寂しくなってきた〜)。ものの選び方 付き合い方、人それぞれですね。私は私なりに これからも ものたちと丁寧に向き合っていこうと思います♪
コメント