ペーパードライバーの気持ち

こんにちは 管理人のウサギです

 

 

10月末、小学校の運動会が(規模は縮小されながら)開催され、11月も、遠足や社会見学などの 楽しい学校イベントが続きます。

コロナのため延期されていたものが 一気にやってきたんですね!

 

大福(長男 小1)は、今日がその遠足♪

新調したリュックに 持ち物を詰め込んで、昨日と今朝と、ウキウキ 何度もチェック。「クマ鈴」を持っている人は 付けてきてね、と 先生からお話があったそう。「クマ鈴」は持ってないけど「ウシ鈴(ミニサイズのカウベル)」があったので、それをリュックにつけて、カランコロ〜ン♪ 鳴り響かせながら出かけて行きました。友達が スイス旅行のおみやげでくれたカウベル、活躍中です♪

 

さて 先日、9月に受験した資格試験の結果が送られてきまして・・

何とか 受かってましたー♪

 

 

「3級 ファイナンシャル・プランニング技能士」という資格です。

分かりやすく言えば、テレビや雑誌・ネット記事などで、お金に関する特集があると登場することが多い、FP(ファイナンシャル プランナー)のことですね。

 

FP 3級

受かったけど・・

受かってみて思ったけど、

「お金のことなら何でも分かるよ!」

なんて・・とても言えない(笑)

これから勉強を深めていくための『基礎知識』を 何とかギリギリ身に付けた、という感じですかね。

あっ・・私の場合は、ですよ

もともと 税務や保険、金融業務などに携わっている方が、追加で FPの資格を取得されることが多いので、その場合は まさに鬼に金棒。頼もしいですね!

私も、聞きたいこといっぱいあるしな(笑)!

 

知りたいことが 次から次へと湧き上がってきます。

私としては(FP2級 までは受かりたいな)と思っているので、次の試験に向けて 引き続き勉強中です。

3級同様、市販のテキストと問題集を ひたすら何周も繰り返す作戦です。

 

 

「行こーよ 大学」で、融資期間は 最長15年 ・・っと。

覚えた知識は、国の方針などに左右されて どんどん変わっていくから、丸暗記しても仕方ないんだけど、とりあえず 次の受験のために覚えないとね! 全力で 語呂合せ作りに 頭をフル回転させているウサギです。

 

酪農家向けの資格なら、例えば「人工受精師」とか「フォークリフトの免許」とかの方が、仕事に直結して役に立つのですが・・それは 重々承知の上で、今は FPの勉強をしています。

家計でも、酪農経営でも、日々 お金の関わる選択をしなければならない場面は多いですよね。

 

(焼肉のタレがない!高くつくけど コンビニで買う?)

(今日はメニューを変えて、タレは今度スーパー行った時に買う?)

 

(このTシャツ2枚買うと◯円になるのかぁ♪色違いで買っちゃう?)

(着てみた感じが分からないから、とりあえず1枚にしておく?)

 

(この機械、リース契約にすると手持ちのお金に負担をかけず手に入るね!)

(でも、購入する場合と比較したらトータルの差額はどれくらいかな?)

 

(将来を見据えて、低金利の今 設備投資をするべき?)

(エサ代が高騰しているから、今は無理せずに、あと◯年後に設備投資するとして、まずは 積み立てすることを始めようか)

 

これまでにしてきた 小さな選択や大きな選択・・それらが膨大な数 積み重なって、今 現在の家計・経営状況の結果となっています。そして、これからの選択は 未来の家計・経営状況に反映されていきます。

 

だからこそ、落ち着いて その時々の状況に合った選択ができるようになったらいいなぁ、という期待を込めて 勉強しています。

 

って考えれば、

お金の勉強は、酪農仕事にも関わる大切なことだもん・・ね?

以上、長い長い 言い訳プレゼンテーションでした(笑)

コメント