今さらのブーム

こんにちは 管理人のウサギです。

 

 

いや〜、こういう感じだったのかぁ!

遅ればせながら「鬼滅の刃」の世界をやっと知りました。

 

劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」の公開に合わせ、2週連続 テレビでダイジェスト放送された「鬼滅の刃」。子供たちとともに、放送スタート時間の21時を ワクワク待っていました。

 

いつの頃からか、我が家の子供たち、団子(長女 小3)と 大福(長男 年長)がやたらと「タンジロウ」がどうとか「ネズコ」がどうとか話し始めました。「キメツノヤイバ」という話らしい・・(聞いたまんまで、意味もわからない状態)。団子と大福は、漫画もアニメも見ていません。ただ、お友達からの情報のみ。毎日 毎日 大量の情報を得て帰ってきます。大まかなストーリーに、お友達の推しキャラに・・。お店でグッズを見つけては「これは「善逸」だよ」とか。いろいろ教えてくれるのですが、情報は 右から左へ素通りです。ただ、子供たちに めちゃくちゃ人気なんだな、とだけ はっきり分かりました。

 

規模が縮小されながらも行われた 今年の運動会。

団子と大福、小学校・保育園 それぞれの運動会で「紅蓮華(「鬼滅の刃」主題歌)」の曲に合わせて踊りました。

 

とにかく今年は「鬼滅の刃」一色なのです!

 

大福にマスクを作ってあげようと思い、手芸屋さんへ連れて行きました。というのも、夏に作ってあげたマスクは、もうパリパリのボロボロ・・。ダブルガーゼの生地で快適だろうと思いきや、逆に ふっくら柔らかい布が口に当たるので 大福的には邪魔らしく、マスクの布をパックリとくわえては、ずっとパクパクしてるんですよ。おかげでマスクの口元は いつも よだれだらけのベタベタ。そのうち、マスクつけること自体を嫌がるように。

 

といっても、このご時世 マスクは必須ですからね・・困ったな(汗)。とにかく新しいのを作るから、手芸屋さんへ見に行こう!となったわけです。

 

大福が ある布の前で目を輝かせています。

「鬼滅の刃」の主人公、炭治郎の羽織の柄の布 発見!

助かった〜!

早速 その布でマスクを作りました。大福、嬉しそう♪

以前のマスク姿は、捕らえられたカッパのようだったのに、少し凛々しい姿に(炭治郎になりきってるのかな?)。とにかく喜んで、保育園へマスクをしていってくれるようになりました。

 

ありがとう、鬼滅の刃〜

 

そしてそして・・

先日の「鬼滅の刃」テレビ放送。

 

怖 面白かったです。

私は 怖いのが苦手なので、直視できない場面が ところどころありました。団子も同じような反応をしていました。これを 園児たちまで観てるのかと想像すると、大丈夫!?・・と 心配になります。案の定、劇場版「鬼滅の刃」は PG12指定となっていますね。全年齢の人が観られるけど、12歳未満の子供には保護者の助言・指導が必要・・という区分です。

 

そうよね〜。

つい最近まで アンパンマンの世界に夢中になっていた子たちですよ、あの 恐ろしすぎる鬼との壮絶な戦いは刺激が強すぎる〜!「鬼滅」を観た後は、アンパンマンとばいきんまんのバトルなんて、兄弟ゲンカに見えてくるもんね・・絵面はねっ。リアルに考えれば ばい菌がカビを従えて パン(や食品)を攻撃してるんだから、なかなか深刻な事態ですが(笑)、とにかく 絵は ほのぼのワールドです。懐かしいな、アンパンマンを楽しんでいた時代。

 

そんな「鬼滅の刃」ですが、きっと子供たちがハマるのは、ストーリーとキャラクターたちが すごく魅力的だからでしょうね。団子は 胡蝶しのぶ、大福は 冨岡義勇がお気に入りだそうです(私も 冨岡義勇がいい〜♪)

 

続きが観たい!

ダイジェスト放送以外の話も観たい!!

劇場版「鬼滅の刃」も できることなら観てみたい!

 

気づけば、私も すっかりハマっていました。

原作漫画の方は完結したようですね。これからどんな展開があるのか・・聞いてもないのに 子供たちがどんどん教えてくれます(ネタバレ!ネタバレはいらんのよーーー!!)「鬼滅」デビューが遅かった分、まだまだ 楽しみがたくさん残っているウサギ♪ 鬼との闘いは やっぱり怖いけど・・子供たちと一緒に 登場人物たちを応援しながら楽しんでいきたいです。

コメント