こんにちは 管理人のウサギです
小学校・保育園が再開して1週間が経ちました。
我が家の子どもたち、団子(長女 小3)と大福(長男 年長)は、3ヶ月ぶりの学校や保育園に、楽しさと緊張が ごちゃ混ぜになった気持ちで通っているようです。特に大福は・・
朝の登園時、ガッチガチに緊張しています。
まるで入園したての年少さんみたいに。
3ヶ月間 保育園から離れたこと・・大福にとっては大きなできごとだったんだなぁ〜と改めて感じています。再開された保育園も、ウイルス対策で 生活様式がいろいろ変わっていますしね。雰囲気がどこか違うんでしょう。それにも きっと、すぐに慣れていくんでしょうけどね。
さて、保育園が再開されるとすぐ「(園に置いておく)お着替えカゴ」の中の服を夏用に衣替えしなければいけなかったのですが、半袖Tシャツはたくさんあるのに、半ズボンがなーい!
昨年まで履けていたズボンが ことごとくサイズアウトしてるのです。
成長したんだねぇ・・
関心している場合じゃなくて、お着替え用に保育園へ2着預けたら、家にも2着しか残っていない半ズボン・・
よし、作りましょう。
子どもたちが登校・登園している間、少しの自由時間が戻ってきたウサギ。それに気を良くして、我ながら面倒なことを思いついてしまったんですね。
子ども服は、これまでにも作ったことがあるのですが、特に 半ズボンっていうのは、生地があんまり要らないんですよ。さっそく手芸店へ行って 半ズボン用に生地を買ってきました。
さてと。
本を開いて・・
ずっと、この本を頼りにしています!基本的な服がたくさん載ってるし、説明が丁寧で分かりやすいのです。
あぁ、型紙だ・・
服作りの過程の中で、私が一番苦手な作業。
型紙写し。
本に掲載されている すべての型紙・すべてのサイズが、2枚の大きな紙の両面に ギッシリ重ねて印刷してあるので、該当する型紙を探し、他の紙に写し取るのに一苦労。どこのラインをたどっていたか見失ってしまいます(汗)。
迷子、迷子〜(せめて 型紙ごとにラインの色が違えば分かりやすいのかもね)
さて、型紙通りに生地を切り取って、アイロンで折り目を付けたら・・
あとは、本の手順を見ながら ミシンで生地を縫い合わせていくだけ!
ここからは楽しい、ひたすら楽しい♪
コトコトコトコト コトコトコトコト・・・
カタカタカタカタ カタカタカタカタ・・・
形が見えてくると、ますます楽しい!
だんだん楽しくなって「できたー♪」で終わるから、また作りたくなってしまうんでしょうね。(型紙のことをすっかり忘れてね)
「ズボンできたよー!ちょっと履いてみて〜♪」
完成した半ズボンを見せると、大福は そう喜びもせず ちゃっと履いてちゃっと脱いで・・。
完成した青い半ズボン。本に紹介してあった通り、ピスネーム(小さいタグ)を付けたりするとカッコよくなる(・・気がする)
青い生地は、手芸店の「浴衣や甚平を作ろう」コーナーにあったもの。パリッとした生地で(涼しそうだなぁ)と深く考えもせず買ったのですが、作っていて気がつきました、生地がところどころ透けていることに!
ウサギ「大福、このズボン見て見て。透けてるんやよ〜」
大福 「ホントや、透けとる」
ウサギ「透けてると、どんないいことがあるでしょ〜か?」
大福 「・・涼しい?」
ウサギ「そう、風が通って涼しいんだよ〜」
大福 「そうなの!? 明日、保育園に履いてくー♪」
他にもいろいろアピールしました。
「ゴムの調整はいくらでもできるよ〜」
「こうやって裾をまくって、短く履いてもカッコイイね!」
「後ろポケットのワンポイントもいいでしょ〜♪」
ショップの店員さんみたいに、全力接客(笑)。
そりゃ、せっかく作ったんだから 履いて欲しいもんね!
今朝、大福は この半ズボンを履いて保育園へ行きました。
帰ってきて、ズボンの履き心地を聞いたら
大福「透け透けで、風がビュンビュン通とった♪」
だそうです。よかった、よかった♪
柄違い、チェック柄の半ズボンも完成。
団子には、マスクや歯ブラシセットを入れる巾着などの小物をコトコトコト・・・
何かを作るのは やっぱり楽しいな!
ミシン作業には満足したので、
次は イレクターパイプ&ジョイントを使って、牛舎の洗濯物干し台を作ってみたいなぁ、と思っています。ゆる〜いイメージ図を、あーでもないこーでもないと描いているところ。
こちらは初チャレンジ。
上手くいくかな?
コメント