2021年 幸せの形(その1)

遅ればせながら あけましておめでとうございます

管理人のウサギです

今年もよろしくお願いします

 

 

2021年、ウシ年ー!!

歩みはゆっくりだとしても、一歩一歩 力強く前進していきましょ〜う!

 

 

今年は、まず「幸せ」について考えてみました(唐突だな・・笑)

「幸せ」って どんなこと??

 

・ 年収が高く、裕福な生活が送れる

・ 平和な国で生まれ育っている

・ チーム一丸となって 優勝することができた

・ お茶を 絶妙に美味しく淹れられた

・ 楽しみにしていたTVドラマの続きが観られる

 

などなど・・

あまりにも基準が違い過ぎて比べようがないけれど、数え切れないほどの「幸せ」がありますね〜。

 

 

では、私 ウサギが「幸せだなぁ」と感じるのに 必要なもの(要素)は何かなぁ〜?と頭に浮かべてみました。

これらの要素 ひとつひとつの面積が バランス良く整って「正六角形」になること、それが 私にとっての「幸せの形」です。

こんな感じ?

どれか1要素だけ飛び抜けて 面積が大きかったり、小さかったりは よろしくなくて、このバランスを保ったまま 面積を拡大していくのが理想です。

・・・と、GACKTさんが おっしゃっていました!

ちなみに GACKTさんの「幸せの形」は「正3角形」で、何角形でもいいけど「正○角形」の形がいいそうです。
数日前に インタビュー記事( ↓ )を たまたま読んだので、早速 自分なりの「幸せの形」を思い浮かべてみました。

GACKTが教えてくれた”幸せのつかみ方”

 

私なりの「幸せ」の要素を もう少し掘り下げてみます。

目次

時間のゆとり

「時間とは 命そのもの」

何かで読んで、ハッとしました。これを書いている時間(読んでくださっている時間も)『人生の大切な残り時間 = 命』が 砂時計のように さらさらと流れ落ちています。

だから、極端だけど(これって、大切な時間を使ってまで(命を削ってまで)やりたいこと?)と、改めて考えてみよう、と思ったのです。・・とはいえ、子供だって大人だって、気が乗らなくてもやらなきゃいけないことはたくさんあります。(そっちの方が 圧倒的に多い)!それなら、できるだけ時短になる方法を選んだり、思い切ってやめてみたり。

その積み重ねがあってこそ手に入る「時間のゆとり」・・「幸せ」♪

趣味に充てたり、旅行をしたり・・自分でコントロールできる時間です。短くてもいいから(心地良いなぁ〜♪)と過ごせる時間は欲しいですね。

こう書くと、ごろごろ転がっている時間なんて 時間の無駄遣いじゃん、って思えてしまうかもしれないけど、それが自分にとってプラスになるなら、『 時間を決めて ごろごろを極める 』べき!

家族

家族との何気ない日常、「幸せ」です。

気の置けない友人とのやりとりも ここに入ります。 癒し・リフレッシュですからね♪

コロナ禍で思うように出かけたり 会ったりはできないけど、『 制限された条件の中で 感動体験や楽しみを見つけるゲームなんだ! 』と考えれば面白いかもしれませんね。

 

ただ今 子供部屋にテントが立っています。

なんで こんなことになってしまったのかは また後日・・

 

体調の良さ

ちょっと頭が痛い・・とか、病院に行くほどのことでなくても、何かしら体調が悪いとつらい・・。

だから、特に気になる不調がない、ってことは「幸せ」。なるべくご機嫌に過ごしたいから、体調管理は大切ですね。『(遅くとも)11時半までに寝る 』『 すきま時間に スクワットやストレッチをする 』  今年も、意識して続けよ〜っと。

 

あとは、心の安定も大切。

昨年末、ものすご〜く 気持ちが落ちてしまった出来事がありました。2週間くらい(あぁすれば よかった?いや、こうすれば・・)過ぎ去ったことを ぐるぐるモグモグ反芻してしまって(牛さんみたいに)、ついには 胃腸の調子までおかしくなってしまいました。ストレスからくる不調って こういうことなのか!?と自分でもびっくり!

 

気持ちを切り替えて、今は大丈夫です。先ほどの話にもありましたが『これって、大切な命を削ってまで 考えるほどのことでもないやん』と気づいたら、パァ〜と気持ちが開けました。反芻時期(笑)ふと見つけた『ゲイの精神科医 Tomy』先生のツイッター。いい意味で力が抜けた おネェ言葉でのつぶやきに、自分自身を振り返ったり、気づきがあったり。今でも たまにチェックしています。

 

おやおや・・長くなりそうなので、つづきは次回にしますね・・

2021年 幸せの形(その2)
「幸せの形」を、大きく育てていきましよう!

コメント