こんにちは 管理人のウサギです
早速ですが 前回( ↓ )のつづきです・・

目次
自分の成長
仕事じゃなくて 個人的なことなら、今年も、ウサギは 英語勉強を続けます!
今までも、ゆるい英語勉強(洋楽を暗記して歌うだけ)をしていたのですが、昨年から 受験生みたいに 英単語まで覚え始めました。英単語本の最初から最後まで覚えながら 繰り返し読み進めていて、ただ今3周目です。3周目なのに、未だに(こんなの 初めて見るやん!)って単語に たくさん出くわします(記憶力・・)。でも、確実に1周目よりはラクに覚えられているんだよなぁ♪
この 微々たる成長を実感できることも「幸せ」。
長女には 保育園時代からずっと仲良しのお友達がいます。そのお友達のお母さんで、何かあれば 気軽に連絡を取り合ったり、二人でランチしたりする外国籍の友人がいます。彼女からのLINEは「英語」です。日常のあれこれ・・難しい内容でもないので、英語を読むのは何とかなっても、返信しようとすると手が止まってしまう。英語返信をがんばってみたことはあるけど、変に間違って伝わってしまわないか心配で、今は「オールひらがな」の日本語返信をしています。ホントは すらすら 英語でやりとりできたらいいのになぁ、という淡〜い願望があるおかげで、英語勉強がほどよく楽しめているのだと思います。
今年は、ひょろひょろ英語返信に 再チャレンジしてみようかな??
仕事
責任感を持って 取り組むことができる仕事があるのは「幸せ」です。
子育てを経て、久しぶりに仕事復帰した時・・あんまり気が乗らなかった「酪農仕事」だったのにも関わらず(笑)、少し 嬉しさもありました。(また「社会の歯車」に戻ってきたんだな♪)という感覚があったからです。「社会の歯車」なんて、一般的には ネガティブなイメージかもしれないけど〜。
搾乳作業をしながら、ふと思うことがあります。
(この牛乳に、どれくらい たくさんの方々が関わってくれるんだろう?)
タンクローリーで牛乳を工場へ運んでくれる方に、検査してくれる方でしょ、製品化してくれる方々、製品パッケージを印刷製造してくれる方々、運送してくれる方々、広報の方々、お菓子屋さんやレストランなど飲食業の方々、スーパーや宅配など小売業の方々、手にとって買ってくださる消費者の方々、学校給食で飲んでくれる子供たち・・もう、想像も及ばないほど あらゆる業界の皆さんのお世話になりながら、枝分かれし どんどん広がっていく・・。
ひとつひとつの歯車(専門の仕事)が、絶妙に回っているからこそ 経済活動は成り立ちます。
そう考えると、いち歯車として 責任を感じます!
コロナ時代・・がらりと世界が変わり、こういった歯車が あちこちで狂ってしまいました。一見 関係なさそうな業界までも 幅広く影響を受けていますよね。歯車は 単体で回ることはできないけど・・意外なルートの歯車として活躍できるかもしれない!発想の転換で乗り越えようとしている方たちの姿を見るたびに 心から願います。
本当に、本当に、早くコロナウイルスが終息しますように!
お金
お札のプールで ワッサワッサ泳ぎた〜い、じゃないの(笑)。
最低限の お金の不安を抱えていないことも「幸せ」。
私は、家計と酪農経営、両方の財産管理をしていますが、金額(ケタ)が違うだけで どちらも同じです。しっかりと現状を把握できれば、何に いくらまで使っても(借入しても)大丈夫なのかが見えてくるので、不安と上手に付き合えるようになります。コロナのような 予測不可能なこともあるから 不安をゼロにはできないですけどね。
私は「正しい家計管理(林 總 著)」という本を参考に「お金の管理」を実践しています。自己流にアレンジし過ぎてしまっていて、全然 本の通りには実践できていないものの、効果をすごく実感しています。とにかく、お金に対して 漠然とした不安を抱えているのなら、実践する・しないに関わらず、一度読んでみて損はない1冊ですよ〜!
今年から、長女には「おこづかいの管理」にチャレンジしてもらうことにしました。
ふふ、どうなることやら。
以上が、私の「幸せ」に必要な6要素でした。
これらを 「正六角形」に保ちながら・・
どんどん どんどん どんどん 面積を広げていけばいいんですね!
何かに夢中になりすぎると、全体が見えなくなってしまうから、時々(バランス、バランス♪)と振り返っていこうと思います。幸せも 投資信託も バランスが大切!
みなさんにとっての「幸せの形」は どんな形ですか?
よい1年にしましょうね♪
コメント