2021年の放牧 帰りたい・・2

こんにちは 管理人のウサギです

 

 

突然ですが・・

ただ今、勉強中です。

教科書と問題集を同時進行で進めながら2周。まもなく3周目に入ろうか というところなのに、まだ 覚えなきゃいけないことが 宙をふわふわ漂っている感じで、全然 頭に定着しません。

9月の試験なのに、間に合うでしょうか(汗)?!

 

どうして こんなことになっているのかと言えば

そりゃ、桜木先生が言ったから・・

(ドラマ「ドラゴン桜2」ご覧になってましたか? 笑)

 

なぜ社会はこうなっているのか、

誰がどんな経緯でこんな仕組みを作ったのか、

本質を見抜き、自分なりの答えを出す力をつけろ!

・・(中略)・・

勉強というのは、この国で許された唯一の平等だ。

いいか?詐取されるだけの人間になりたくなければ、

不満ばかり言う人生を送りたくなければ、お前ら勉強しろ!

バカとブスこそ 東大へいけ!

(ドラマ「ドラゴン桜2」より)

 

阿部寛さん演じる桜木先生に カメラ目線で ビシッ!と指をさされて、(はいっ!)と 素直に勉強を始めました(もちろん、東大じゃないですけどね)。まぁ♪ 年に一度しかない大学受験とは違って、年に3回もチャンスがある試験なので まずは気楽に・・いつか受かったらご報告します。

 

 

そんなこんなで、ブログが ほったらかしだったため、随分前の話になってしまいましたが、「牛舎へ帰りたい牛さんの話、その2」です。

これは、メガネくん(主人)から聞いただけの話なので さらりと。

 

昼間の放牧終了時間、放牧地の入り口には、すでに 牛さんたちが集まっていました。この時間になると、みんな とにかく早く牛舎へ帰りたい!

 

放牧地は電気柵で仕切ってあります。

「柵」と言っても、細い針金が 漢字の「三」のような感じで 横に三本 張り巡らせてあるだけなので、牛さんたちにとっては たやすく突破できるものなのですが、電気が通っているので 触るとビリッとします。それが分かっているから、牛さんたちは 柵から少し離れて待ちます。

 

そこへ メガネくんが登場!

集まっている牛さんたちの(帰るぞ!)モードが 一気に高まります。

 

後方グループの牛さんたちは(さぁ帰るぞ、帰るぞ!)と、前の牛さんを押します。それが連鎖して、先頭グループの牛さんたちが押されます。でも 先頭の牛さんたちは 電気柵に触れたくないから、押されても ふんばって耐えます。

(押さないで、押さないで〜)

 

後方グループ(あぁ、まだ入り口が開いていないらしい)

 

一旦 みんなが落ち着いたところへ・・

メガネくんが 入り口の針金の(三本のうち 一番下の)1本を外します。

 

後方グループ(さぁ開いた!帰るぞ!)

先頭グループ(まだまだ!完全に開いてないんだってば!押さないで〜)

メガネくん「待って!まだまだまだっ!!」

 

ぎゅうぎゅう 押し合いへし合い。

入り口が開くのを 今か今かと 待っています。

 

メガネくん、残り2本の針金を 両手に持ち(持ってもビリッとこないところがある) 、一気に開けて ささっと脇へ避難します。

 

どどどどどどどどーーーーーっ

 

 

一気に放たれた 牛さんたちの様子を見送りながら メガネくんの頭に ふと浮かんだのは お正月明けにニュースでよく紹介される「福男選び」だったそうです。毎年1月10日に 兵庫県 西宮神社で催されている神事で・・「一番福」を目指す方々が、開門と同時に 一気に境内を駆け抜ける様子が有名ですね。おめでたい神事と 牛さんたちの話を並べては失礼になるかもしれませんが・・多分 開門前後の興奮や熱気が一緒だったのかな(笑)と想像しています

 

さぁて、帰ろ帰ろ♪

 

昼間はさすがに暑くなってきたので、6月中旬から 夜放牧にしています。

牛さんの世界では『押すな、押すなよ』は 本当に押してはいけない、というお話でした(そんな話だっけ?笑)

コメント