FP2級の勉強法と合格すると得られるもの

こんにちは 酪農家のウサギです

 

 

6月に入りました!

天気のいい日が続いているので、連日「こいのぼり」が空を泳ぎまくっています。飛騨地方のこどもの日は、今日6月5日。 柏餅買ってこなくちゃな・・。私、名古屋名物の「ういろう」が大好きなので、味がよく似た「ちまき(笹の葉で包まれた餅)」の方がテンション↑↑なのですが・・近頃 見かけなくなってきたような・・。柏餅勢力に押され気味なのかな? がんばれ「ちまき」!

 

さて 私は、今年の1月に FP2級(個人資産相談業務) 検定を受けて合格しました。

正式名称は「二級 ファイナンシャル・プランニング技能士」といいます。

今回は、知っているようでよく知らない? ファイナンシャルプランナーの資格についてや、私の勉強方法、合格して思うことなどを書きます。

 

目次

FPとは?

みなさんには(将来は海辺でのんびり暮らしたいなぁ〜)とか、(○歳ごろにマイホームが欲しいなぁ〜)とか、漠然とした夢や思いはありますか? 私 ウサギの場合は・・日によってかわるけど(酪農業を○歳に引退して、快適で手入れが楽な 小さな住まいに住みたいなぁ〜♪)なんて夢を持っています。このような 人それぞれのライフプランを実現するために、資金計画を立てることを「ファイナンシャル・プランニング」といいまして、それを行う専門家が「ファイナンシャル・プランナー(略して FP)」なんですよ。

 

FPは どんなことを勉強するの?

よく知らないくせに勢いで(FPの勉強するぞ!)と思い立ったちょうど1年前・・(FPの勉強って、家計管理の工夫や節約術なんか学べちゃったりするのかな♪)とワクワクしていました。テレビや雑誌では、そういった特集で FPさんをお見かけすることが多かったからです。

 

さぁて、勉強するぞ♪

いざ 教科書を開いてみたら、家計管理なんてものはなく・・

以下の6分野について学びましょう、とのことでした。

 

ライフプランニングと資金計画(年金、社会保険など含む)

リスク管理(生命・損害・医療保険など)

金融資産運用(金融業界のしくみ、預金・株など)

タックスプランニング(税のこと、所得控除や確定申告など)

不動産(不動産売買など)

相続・事業継承(相続、贈与など)

 

不・・不動産〜!?

 

ウサギの FP勉強方法

先ほど書いた通り、FPは ライフプランを実現するための、資金計画を立てる専門家 なので、幅広いお金の知識が必要らしいのです。

 

教科書を読み進めながら(あ〜ぁ、とんでもないものに手を出してしまったかも・・)と ちょっぴり後悔しましたが、買ってしまった教科書と問題集代がもったいなかったので(笑)、とりあえず 分からないなりに勉強を進めていきました。

 

年金→保険→金融→税→不動産→相続・・やっとのことで 教科書を1周読むと、年金のことなんて これっぽっちも覚えていない・・。この状態で、退路を断つべく FP3級検定を申し込んでしまいました。 そうとなれば、検定料金(6,000円。2022年9月から 8,000円に値上がりするそう)がもったいないので(笑)、ひたすら 教科書を読み→過去問を解く・・を繰り返し、検定日までに5周したかな?  あと、スキマ時間には「FP3級 過去問道場」という無料サイトを利用し、とにかく問題に慣れていきました。

こんな感じの独学ですが、約3ヶ月で 何とか FP3級に合格。

 

 

本屋で FP2級の教科書を チラッ・・と のぞいてみたら、FP2級は 3級で勉強した内容がより詳しくなっているだけ!? と思えたので、すぐに 2級の教科書・問題集を購入して勉強スタート。せっかく覚えたことだもの、忘れちゃう前に・・鉄は熱いうちに打て!ですよ。

でも・・

 

FP3級に比べて、2級は より正確に覚えていなくては答えられない設問が多い上に、問題文が長く 読むだけでも大変! さらに分厚くなった教科書は、持ち運びしやすいように 2分割できる仕様になっているほど。もちろん、検定料金がもったいないので(8,700円。こちらも 2022年9月から、11,700円へ値上がりします・・自分を追い込むには、これが結局ベスト  笑)、教科書を1日50ページくらいずつ 読み進めながら、3級と同じ方法で  ぐるぐると4周はしたかな。

 

 

受検日が近づいてきたら、これらもプラスして備えました( ↓ )

 

 

FP技能検定は、午前「学科」・午後「実技」なのですが、2級はとにかく「学科」がミソです(「実技」の方が簡単)。その「学科」対策には、またまた「 FP2級 過去問道場」というサイトが大活躍してくれました。こちらも 勉強期間 約4ヶ月で、何とか・・何とか合格できました。

 

ところで、FP資格には、「FP1級〜3級(国家資格)」「AFP・CFP(民間資格)」と2種類あります。どちらも 同じ内容を勉強して得られる資格ですが、「AFP(≒ FP2級)・CFP(≒ FP1級)」は、一定数の継続教育単位を取りながら、2年ごとに更新していく必要があります。「私は FP知識を維持していますよ」という信頼性が高まりますね。もちろん、そのためには 維持費用もかかります。お仕事として FPをされている方には重要かもしれませんが、私は これ以上は考えていません。

 

ただ(最低限 FP2級の知識は維持していきたいなぁ〜!)という思いはあるので、今でも 教科書を少しずつ読み進めていますよ。

 

FP2級に合格して思うこと

FP2級のお金に関する知識は一般的なもので「広く浅く」です。

「英語の教科書を暗記しても、実際 スムーズな英会話ができるかどうかは別の話」と同じように「教科書を覚えて FP試験に合格しても、実際 人の役に立てるような実力があるかどうかは別の話」なのです・・残念だけど。 今の私は、知らない・分からないことだらけ!

ダメだ こりゃ・・

 

ただ こんな私でも、FPの勉強を通して、

最低限の 金融リテラシー は身につきました♪

金融リテラシーとは、

生きていくうえで必要な  日々の家計管理・資産形成・金利やローンの知識など、人生を通してお金と上手に付き合うための知識や判断力のこと

 

お金の知識は、FP資格を目指さなくても、本やネット情報などで得ることができます。でも その場合は、調べることが 自分の興味のあることに偏りがちになりますよね。その点、FPの勉強は、興味のさほどない分野(不動産とか・・笑)であろうが、合格を目指すためには広範囲に勉強するしかありません。おかげで、お金の増やし方・借り方など・・世の中には いろんな方法や制度があるんだなぁ〜と発見すること ができます。あとは、必要な時に それぞれを引っ張りだしてきて深掘りしていけばいいだけ。

これが (わざわざ)FP技能検定に向けて勉強した 一番の収穫だと思います♪

 

ちなみに、自分に金融リテラシーがどのくらいあるかを知りたいときは「金融リテラシー クイズ」と検索すると、いろいろ出てきますよ♪

例えば こちらなんていかが?( ↓ )

金融リテラシー調査からみる日本人の金融知識

 

 

知識がないと 判断できないものね・・

これって 当たり前のように感じるけど・・『知識もなしに 雰囲気で判断している』ケース、決して 珍しくはないよなぁ〜と 日々感じています。

 

・近所の人に勧められて (手数料やリスクの高い)投資信託を始めた

・金融機関の担当者に勧められて、外貨建て保険を契約した

・親しい保険の営業に勧められて(年齢に合ってない)医療保険を契約した

 

デメリットも理解し、納得した上で 上手に利用している場合はOKなのですが、そうでないことが多いので、(う〜ん、販売側に有利なものを勧められてるような・・)と モヤっとしてしまう。

 

さすがに 詐欺でしょ!のレベルなら、(これは やめとこ)となるかもしれないのですが、上に書いたように、正規の保険・金融商品で 身近な人から勧められた場合は、(よく分からないけど、この人が言うなら まぁ大丈夫だよね?)という、ふわふわ〜とした理解のままで 契約してしまう人、結構 多いんじゃないかな? なかなかの金額を託すことになる契約ですよ、そんな感じで決めてしまっていいのかな?と 思うのです。

 

 

「金融リテラシー」は、とてもとても大切なことなのに、今まで学校で習ってきませんでした。2022年4月から、高校の家庭科で「金融教育」が ようやく始まったところです。だから、知らないのは恥ずかしいことじゃなくて当然なんですよ〜。

 

じゃあ どうすればいいのかと言えば、

よく分からないなら、まずはストップ』で 十分です。

それから 自分なりに調べるか、その分野に詳しそうな 第三者に聞いてみる!

その冷静さも「金融リテラシー」のひとつなんじゃないかな。

 

ピヨピヨ頼りないFPのウサギですが、家族や友達、親しい酪農家さんなどには、FP資格をとったよ〜と 一応 伝えておくようにしています。お金に対する考え方は人それぞれなので、聞かれない限りは、こちらからグイグイ お金の話をするつもりはありません。

 

いつか(これってどういうこと?)とギモンが出てきた時に(そうだ、ウサギにでも聞いてみるか)と思い出してもらえたり、何かの契約前に 気軽に聞くことができる第三者になれたりできたら・・。離れて暮らす実家の両親なんて特に(笑)!一旦契約してしまったものを どうこうするのは大変なので「契約前」が重要ですからね〜。さすがに 即答はできなけど、きちんと調べて「こんな特徴のもので、メリットとデメリットは○○なんだよ〜」ぐらいは 簡単に伝えられる人になりたいな、と思っています。

 

調べることで、また自分の知識が増えるし♪

FPの知識なんて 誰かの役に立ててナンボなのさっ♪

 

長文におつきあいいただき、ありがとうございました。

 

コメント