こんにちは 管理人のウサギです
11月に入りました。空は高く 周りの山々が黄色、オレンジ、赤に染まっています。きっと秋らしい秋は駆け足で通り過ぎて、あれよあれよという間に白銀の世界へ・・?早いと11月にも雪が降りますからね。雪が降ったら 何もかも雪で埋もれてしまうので、片付けもお休みになっちゃうな。
・・ということで、昨日も 1時間ほど残業して牛舎の外の片付けをしてきました。あと一袋分 片付けちゃう?くらいの気力が残っているところでやめておきます。何事も腹八分目!気持ちも健康的に続けられることが一番です。
・・というのも、家と牛舎の「いらないものの片付け(=処分)」に関しては ウサギも好きでやっているわけじゃないからです。というより苦手です。長年放置されたゴミたちが纏う どよよ〜〜んとした空気。気を緩めると ゴミ袋がネガティブワールドの入口を ぽっかり開けて待ってます。
なんでこんなになるまで放置されてたの?
それをなんで私が片付けなきゃいけないの?
それに ゴミの片付けなんて意味あるの?
頑張ったところで酪農経営には関係ないしね・・
きたきたきたー!ブラック ネガティブウサギ!!そんな時は
おいしい何か♪おっいし〜い何かっ♪
と、テンション上げ気味に 心の中で歌ってネガティブ思考を強制終了。自分で勝手に決めた”ご褒美”を思い出します。そう、この作業はタダじゃない!私はゴミ片付けのアルバイトをしているんだ。1回100円、もらいますからね!!小学生のお手伝いみたい(笑)
実際そのバイト代で先日、買い物ついでに「ミスドでドーナツセット」ランチしてきました。子供たちの世話をしながらのせわしないランチじゃなくて、一人でのんびりと。至福の時間でした♪ ロイヤルミルクティー美味しかったなぁ〜!
保育園のおたよりの隅っこに、先生方がメンタルコーチを迎えて これまでの仕事を振り返ったり、これからの事を話し合える有意義な時間をもちました、という報告が小さく載っていました。
普段は話せない自分の話を聞いてもらったり 人の話を聞くことで、自分では意識していない心の奥深くの「気づき」を発見できたりするのかな?酪農でもこういうコーチを迎えて、みんなで語り合える機会があったらいいのに。
・・と何気にネットで検索していたら、アグリコーチの山本さんという獣医さんのブログへたどり着きました。獣医師のお仕事と農家方へのコーチングをされていらっしゃるようです。でも九州にお住まいなのかな?岐阜県からは気軽にお呼びできないので、まずはブログを読ませていただきました。
「牛獣医師のアグリコーチング現場」
そこに、整理整頓の大切さがくり返し書かれているではありませんか〜!
獣医師の立場でたくさんの牧場を回られるご自身の経験から、きちんと片付いている牧場ほど牧場全体の成績も良い!とおっしゃっています。牛舎の整理整頓が行き届くと、牛の方に目が行き届き、結果成績は上がり経営も上向くとのことでした。牛舎は、その牧場の仕事に対する姿勢を表しているんですね。
片付け作業は、酪農経営の向上へつながっているんだな
思いがけず、意義を失いかけていた 私の孤独な片付け作業が救われました。
そうよ、片付けていいことはたくさんあっても 悪いことはひとつもないじゃない?自信を持って進めていけばいいんだね!
さらに夕方 子供と一緒にEテレを観ていたら、千葉県の牧場で子どもたちが搾乳体験をするシーンが出てきました。ウサギは搾乳体験をする子どもたちより、背景の牛舎の方に目が釘付けです(笑)。とっても清潔感にあふれた牛舎でした。牛舎は牛さんの居場所であると同時に、私たちの口に入る食品を扱う場所でもあります。こんな明るくてキレイな牛舎なら テレビを観ている一般消費者の方にも酪農に対していいイメージを持ってもらえるし、私も気持ち良く仕事ができるな〜♪
ちょうどいいタイミングで、片付けへのモチベーションが上がる素敵なブログに出会い、視覚的ないいイメージを得ることができました。また片付け中にブラックウサギになりそうになったら、全国の”酪農片付け先駆者”の先輩方の姿を思い浮かべて力をもらい、さらに(おっいし〜い何かっ♪)作戦でいこうと思います♪
コメント