こんにちは 管理人のウサギです
牛舎の中で一番の働きもの・・ウシさんたちかな?それとも、メガネくん(主人)かな?確かに一生懸命働いてくれているけれど・・一番というなら 多分
クモさんたちです!!(ウサギ調べ)
(自分たちの家が)壊されても・・また壊されても、めげずに立派な家を作り上げる。ウシさんたちがひと休みしてる間も、夜中メガネくんが寝ている間も・・誰よりも せっせと働いている!その上、腕前も確かで 毎回完璧な仕事ぶり。
(こんなに頼もしい職人気質の仕事人?・・いや仕事虫 が牛舎の仕事を手伝ってくれる側ならら ありがたいのに〜!)
竹ほうきに興味を持つウシさんがところどころにいて、竹ほうきがクルマのワイパーのようにサッサッサッ・・と動くのに合わせて ウシさんの頭もサッサッサッ・・とついてくる(笑)なんて ささやかな楽しみはありますが、クモの巣取りは、やっぱり大変!疲れます。
まず、高い場所が相手だということ!
上の絵のように、ウシさんの頭上あたりのクモの巣取りなら、ふつうの竹ほうきで大丈夫ですが、牛舎は天井が高い!それじゃ全く届かない場所の方がほとんどです。お義父さんが竹やぶから切ってきて作った「高いところのクモの巣用 長々竹ほうき」。3mくらいのもの、7mくらいのもの2種類あるのですが、3mの短い方でも重いし、ずっと上を見ているため肩が凝ります。さらに・・
もくもく もくもく・・
牛舎では、エサをあげる時、おがくずを撒く時など、毎日ホコリが舞い上がっています。それが、牛舎の柱やパイプライン、クモの巣などに付着しているので、クモの巣取りをすると頭上にたまった いろいろなホコリが一斉に落ちてきます。クモの巣取りを本気でやる日は、”マスク&ゴーグル”必須アイテムです。
こんなに苦労してクモの巣取りをしても一晩も経てば、新たなクモの巣をあちこちに発見。クモの巣取りは地味な仕事ですが、立派な重労働のひとつなのです!
先日、酪農家の女性たちで集まった時のこと。
「ロボットが牛舎仕事をしてくれたらいいのにね〜♪」という話になりました。搾乳ロボットや餌寄せロボットは現時点で確かに実在するのですが、もっともっと踏み込んだ・・より酪農家の助けになるロボットのことです。(←かなり限定されてるな)
というのも、つい先日「ロボコン(全国の高専の生徒が決められたテーマに沿ってロボットを自主制作し 競技する大会)の地方予選大会」がTVでやっていて、たまたまウサギも他の酪農家さんも観ていたのです。柔軟な発想力と、それを実現化するための技術力、生徒たちの情熱に 観ている私も感心しっぱなしでした。
ウサギ「私、クモの巣取りをしてくれるロボットがあったらいいなぁ〜って思うんですよ」
酪農家さん「ロボコンで、そういう競技テーマにしてもらえばいいんじゃない!?」
ウサギ「クモの巣取り・・ですか?」
酪農家さん「いや、高いところで何かする感じの。今なら飛ぶの作るかもよ」
そりゃ〜素敵♪高専の生徒さんたちの頭脳を結集して考えてくれたら、びっくりするようなアイデアがたくさん出てきて『クモの巣取りロボット』は夢じゃないかも!
私ならどんなロボットを考えるかなぁ・・
唯一頭に浮かんだのは、今流行りのドローンを使ったものです。重くて長い竹ほうきの代わりにリモコンを持つだけ。遠くから操作できるから真上を見上げっぱなしにもならないし、ホコリも直撃しないはず。でも将来的に、今家庭で普及している お掃除ロボットのように、自分で動いて(飛んで行って)クモの巣を取ってくれるようになったら もう完璧!
文系のウサギによるイメージ。ドローンはこんな感じかな?
このままクモの巣に突入すると、たちまちプロペラにクモの巣の糸が絡まってしまって壊れてしまうだろうから、大きな網目の囲いがいるのかもな。
でも丸いままだと、大まかにしかクモの巣掃除できないから、隅々まで手が届くような何かがあるといいな。しかも クモの巣が多いのは蛍光灯周り。もし蛍光灯にあたってもダメージの少ないやわらか素材だといいんだろうな。
・・を、まとめてみると
文系の頭ではこれが限界です!
こんな感じですが、工業高校、高専、工業大学のみなさま、・・そこを何とか(笑)
よく ”酪農家と農業高校がコラボして、おいしい乳製品を商品として開発!” という話はありますが、”酪農家と工業系の学生がコラボして「クモの巣取りロボット」を商品として開発!” というのもアリ♪ですよね。酪農業界に限らず、いろんな業界から地味に必要とされている夢のロボットなのかもしれませんよ〜。
コメント
千葉で酪農してるものです^ ^
うちは近所から笹を切って貰ってきて高いところの蜘蛛の巣を取ってます
女性ではちょっと笹は重いかもしれませんが枝が分かれて広範囲に取れますし使い終わったら小さく切って燃やして処分できるのでラクですよ(・∀・)
(節に空気入ってるので燃やしてる時パンッて音が出るので注意)
ゆーじぃさんへ
はじめまして
ブログを読んでいただき
そして有力な情報をありがとうございます。
笹ですね!早速 主人に笹が近所にあるか聞いてみます(^▽^)♪
7m の竹ほうき、私もチャレンジしてみたのですが、
重い上に、クモの巣のあるところまで
ピンポイントで動かさなければならず
短時間でギブアップしてしまいました。
その点、笹の広範囲にとれるらしいことと、
スッキリ処分までできる!というところがとっても魅力的です。
クモさんたちが活発になる時期になりました。
ゆーじぃさんのアドバイスも参考に、
クモの巣取り道具の改良していこうと思います!!