2018 年のスタートにあたり

こんにちは 管理人のウサギです

 

2018年になりました。

あけましておめでとうございます。

戌年だけに・・「ワン」ダフルな1年になりますように!

 

 

これは、友人が送ってくれた「福玉」です。直径10センチほどの大きさなのですが、紅白のもなかの皮でできていて、とっても軽いんですよ。飾った後は、香ばしく焼いて食べられるそう。ぜんざいに入れて食べようかなぁ〜♪

 

福玉と一緒に「福笑い」が入っていて 久しぶりにやったのですが、まぁ単純で面白いこと!団子(長女5歳)は、だるまさんがメイク直しする度に大笑いで「もう一回やる〜!」と何度も挑戦。大福(長男3歳)は、目を開けながらにして立派な『おもしろ顔』を作ります。

 

 

この1年、たくさん笑って どんどん福を呼び寄せたいものですね♪

 

さて、今年はどんな1年にしましょう?

 

<酪農仕事で取り組みたいこと>

引き続き「牛舎&周辺の片付け」と「ウサギと家族の働き方の改善」です。

まだ漠然としすぎている状態なので、メガネくんとも話し合って、具体的な項目と『いつまでにやる』という期限を設けて取り組んでいきたいと思います。

 

<子育てで取り組みたいこと>

団子や大福を『見守ること』です。

教えることが苦手な私。団子にいろいろ教えようとしましたが 失敗ばかり。例えば縄跳び。隣りでお手本を見せてみます。「腕じゃなくて、こうやって手首を回すんだよ〜」「両手を前にしてから勢いよくグルッと回してみて」う〜ん、どう説明したら伝わるの〜!?気の短い私は、だんだん「だからぁ〜!」ってなってしまうので、団子も面白くなくなって「もう や〜めた」。そりゃ、そうだよね・・。

自転車、縄跳び、側転、逆上がり・・団子は、年長さんになってから いろいろなことができるようになりました。もう、先生やお友達のおかげです!ひとつひとつクリアしていく度に、団子は自信がついて、いろいろなことにチャレンジしていくようになりました。保育園の先生によると、毎日少しずつ できるようになっていくのが楽しくて、練習したくてたまらないよう。お友達同士でも、教わったり教えたりだそうです。

 

そうだね・・。要領良く最短距離でゴールさせよう!ではなくて、遠回りでも 低いハードルをたくさんクリアさせることが大事なんだなぁ。「できたぁ!次はどうするの♪?」団子が楽しい気持ちのままゴールできるような方法にしなくちゃな・・と反省したウサギです。口を出しすぎず、褒めながら見守っていこう!と心に誓っております。

 

褒めて伸ばす・・これって

メガネくん(主人)にも当てはまるかしら・・?

 

<ウサギ個人で取り組みたいこと>

  1. すっきり片付いた家!
  2. 英語を楽しく勉強!
  3. ダメダメお料理からの卒業!
  4. 女子力「0」からも卒業!
  5. 体調キープ!風邪はNG!
  6. ↑ のためには早寝早起きだね!

要するに 毎日、当たり前のことをきちんとして暮らしていこう!ということですね(笑)

 

がんばりますっ!!

 

この記事を書き始めてから数日経ってしまいましたが・・今日、大福がインフルエンザ(B型)と診断されました(泣)もう ↑ の抱負の5番目が危機的状況です。

 

5.  体調キープ!風邪はNG!インフルエンザはもっともっとNG!

 

気合いでインフルエンザを跳ね返しながら 看病を・・

 

がんばりますっ!!(泣)

コメント