大福のオニ退治

こんにちは 管理人のウサギです

 

おとつい、 団子(長女6歳)と大福(長男3歳)が通う保育園で 節分の行事がありました。

年少から年長の園児は 屋内の広場に集まって「おに〜のパンツは いいパンツ〜♪」や「おにはそと〜 ふくはうち〜♪」などの歌を楽しく歌い、歌い終わったのを合図に・・

 

(金棒風に飾った)竹刀を床にドンドンしながら 赤鬼と青鬼が登場!

広場は一転 大パニック。怖すぎて 窓際に固まっている大勢の子どもたちの元へも 鬼たちは容赦なく向かいます。泣き叫びながら逃げる回る子どもたち。グルグルと大きな渦ができていたそうです。

 

・・と、メガネくん(主人)から聞きました。

 

今年、保護者会の役員をしているメガネくん。豆シャワーをあびながら 赤鬼の役を大いにエンジョイしてきました。鬼らしい衣装は着るものの、顔周りは鬼のお面だけ。それじゃ姿を隠しきれないということで、ウサギの大切な作業着、バラクラバ(覆面マスク)も持って行ってバッチリだったそう。こ、こんなことにも役に立つとはね(笑)

 

広場で大いに暴れたメガネくんたちは、ちょっと優しい鬼になって(大福のいる)未満児のお部屋へ。

 

超怖がりの大福。昨年は部屋に入ってきた鬼を見て 恐怖で腰を抜かし、四つん這いになりながら逃げていたそう。普段も、メガネくんがふざけてゾンビのまねをして近づこうものなら、

 

「こわぁ〜い!お父さんに戻って〜!」

 

と、即!握手しに行きます。(握手は、大福の仲直り方法のようです)

 

メガネくんはこの1年間、保育園の行事に合わせて サンタクロースや戦隊ヒーローショーの悪者の役などをしてきました。ほのぼのと夏祭りを楽しんでいる中、「キャー!助けて〜!」という園長先生の迫真の演技と共に始まった戦隊ヒーローショー。みんなに緊張が走ります。そこへ 悪者(メガネくん)が登場すると、園児たちはクモの子を散らすようにあっちへこっちへ!すぐに 色とりどりのTシャツを着た戦隊ヒーローたちが現れ、園児たちの力も借りて 悪者とダンス対決をする♪という愉快な展開。その頃には みんな落ち着き、踊って楽しんでいたのですが、一番大声で 一人最後まで泣き続けていたのが大福でした。(あれ、お父さんなんだけどね・・笑)本当に臆病で怖がり屋さんなのです。

 

そしておとつい。

2、3歳のお部屋に鬼たちが入ってくると、泣いて 固まってしまっているお友達がほとんどの中・・大福は(豆代わりの)ボールを赤鬼(メガネくん)めがけて 投げてきたそうなのです。表情は真剣。ものすごく怖くて逃げたい気持ちでいっぱいだろうに、ギリギリのところで踏みとどまって、勇気を振り絞り 必死にボールを投げつけてくる大福の姿。メガネくんは可笑しくて・・感動して涙が出そうだったそうです。

 

 

そうか。大福がんばったんだな・・(涙)

 

午後、保育園バスお迎えの時間。(さて、鬼と闘った武勇伝を聞かせてもらおうじゃないかぁ〜!)と楽しみに待つウサギ。手作り節分グッズを持った団子と大福がバスから降りてきました。大福は、自作の鬼のお面を頭に乗せていたのですが・・

 

(あれ!?私、乱視がすすんだのかな?目がみっつに見えるよ・・)

 

 

大福「おにとたたかってぇ  だっこしてもらってぇ あくしゅしてぇ…  そして 大福わらったの。」

 

ケンカ(?)のあとは、仲直り。大福のポリシーのようです。

 

 

2月3日、節分当日。

メガネくんを鬼にして、家で豆まきをすることになりました。大福の鬼に立ち向かう姿を私も見てみたくてワクワク♪

 

ウサギ「大福、昨日みたいに鬼をやっけようよ!」

 

と誘うと、大福は「こわぁ〜い!」となり、自作のお面を持ってメガネくんのもとへ。鬼として豆まきに参加するようです。親分鬼と子分の小鬼に向かって、団子と一緒に 豆が入った小袋をポイポイポイ〜と投げました。この小鬼ちゃん、やっつける前から ツノは折れてるわ 目が回ってるっぽいわ。弱そうなので「ほいっ!」とお面を取ると「だめぇ〜」と慌てます。

 

 

どうみても「親分〜 そりゃ ないっスよ〜」てキャラかな。

 

大福の勇敢な姿を とうとう私は見ることができませんでしたが、こどもたちの成長をしみじみ感じた今年の節分でした。

コメント