こんにちは 管理人のウサギです
今年から始まった メガネくん(主人)とウサギによる 月に1回の話し合い、PK会議。先日2回目のPK会議が行われました。
PK会議について『?』な方はこちら ↓

目次
先月の振り返り
まずは、前回『2月中にやる!』と宣言していたものの確認です。実行したものは線で消していきます。
・無線LANについて調べ、見積もりを出してもらう
(現在 数社と連絡のやり取りをしています)
・電動カッターを購入し(ディッピング液などの)大型空容器を分解する
(試しにひとつ分解してみただけ・・)
・書類の提出日やワクチン接種日などを、スマホアプリで管理して忘れないようにする
(アプリをダウンロードしただけ)
・気になっている1件の酪農家さんの牛舎へ見学に行く
(ほら、きっと確定申告で忙しいだろうから・・)
あら・・あらあらっ!?
ひとつたりとも「100%完了〜!」となっていませんねぇ。1ヶ月は意外に短い・・(また2月は特別短い)。ただ日常業務をこなしているだけでは、あっという間に1ヶ月くらい経ってしまう。+αのことをするには、もう1段ギアを上げていかないといけませんね〜。これは大きな反省点。3月は「プロジェクトの進め方」自体を工夫していかなくちゃな・・。
でも実は・・PK会議で「それいいよね」と話に出たものの、手間がかかりそうで後回しにしたプロジェクトが ふたつも完了していました。
哺乳エリアを変えて 作業効率を改善
ウサギ家の牛舎は、子牛の哺乳エリアが2箇所に分かれている上に、ひとつが離れた場所にあるので行き来が大変でした。というのも、哺乳エリアのスペースが足らなくなったので、搾乳エリアの隅っこ、空いている場所に後付け増設したからです。「空いている場所の有効活用」という点ではいいのですが、作業効率のマイナスの方が大きくない!?もう ずっと昔からこの配置らしいです。
<ウサギ家の牛舎 大雑把な配置図>
両手で 子牛2、3頭分のミルクを持って、哺乳スペースまでの距離(遠い方で30mくらい)を 何度も往復しなくてはなりません。哺乳担当のお義母さんが 子牛にミルクを飲ませながら(ほ〜やれやれ・・)と腰掛けて休んでいる姿を何度も見ていました。(う〜ん・・何とか楽になる方法・・台車を使って、一度に6頭分のミルクを運ぶとか!?)とも考えたのですが、やっぱりこの配置自体がおかしい!メガネくん、PK会議の数日後 下のように配置換えを頑張ってくれました。
まず 喜んでくれたのはお義母さん。歩く距離がぐっと短くなりました。そして、みんながよく通る場所でもあるので、子牛たちの様子に目が行き届くようになりました。ここに、先月生まれた双子のホルスタイン(女の子)がいるのですが、同じような(白黒模様の)顔を並べて、行き交うウサギたち家族を眺めています。そのまっすぐな瞳(×2)を見ると、ただ通り過ぎるだけではいけないようなプレッシャーが(笑)!
FMラジオ復活
これまでも 牛舎内のスピーカーから流れるFMラジオを聴きながら作業をしていました。でも、ラジオの入りが日に日に悪くなり、ついには壊れ そのまま数ヶ月。アンプを買い FMアンテナを立て直し、無事にラジオが復活しました。これまた一番喜んでくれたのはお義母さん。ラジオは作業中 唯一のエンターテイメントですからね。ウサギにとっても、時計代わりになるラジオは助かっています♪
上のふたつとも、重機が壊れた!とか、牛の調子がおかしい!というような緊急事態ではなくて(やった方がいいことは分かっているけど、まぁ・・そのうちにね)ということ。でも実行したことで毎日の作業がラクに & 楽しくなりました。こういう積み重ね、大切ですね。
今月取り組むこと
さて「3月に取り組むこと」は こちら
・(ディッピング液などの)大型空容器を全部分解する
・1件の酪農家さんの牛舎へ見学に行く
・分娩監視カメラ・工事の日程決定
・モノの直置きを減らす(集乳室)
・プロジェクトを確実に進める方法を考える
です。
宣言しておきながら 満足に実行できなかった先月。お恥ずかしいことですが、失敗したこともそのまま書いていきますよ。3月は全部のプロジェクトに線を引くことができるように頑張りますっ!
コメント
こんばんは!
旦那様、子牛の配置替え協力してくれたんですね、優しい〜!子牛は特に観察しやすい方が、異常の早期発見につながりますよね^ ^
お義母さん、喜んでくれて良かったですね!私まで嬉しくなりました❣️
私も、日々の作業、工夫を重ねながら楽しく働きたいなと励まされてます!
じゅのさん
こんにちは
本当にそうですね、通る度に子牛の様子がよく観察できるし、癒されています。
この配置替えは、メガネくんが 半日ぽかんと空いた日にやってくれたのですが
あまりの突然さに、私はしばらくその変化に気がつきませんでした。
(さて、搾乳始めるとするか〜。・・あれ?牛がいない・・あれ、子牛?!)
って感じです(笑)
私が哺乳担当だったなら「遠い、遠い遠い!」ってブーブー文句言う(笑)ところを
お義母さん世代は、何も言わず耐え忍ぶことが多いような気がします。
私も、お義母さんが喜んでいる様子を見て嬉しくなりました♪