こつこつ積立のチカラ はじめたきっかけ

こんにちは 管理人のウサギです

 

 

酪農業を営むウサギ家です。

「家計のお金」と「酪農のお金」、もちろん 別々に分けて管理をしているものの、管理方法は ほぼ一緒です。なぜなら、家計管理をする中で(こりゃ便利だな、酪農経営でも活用しましょ♪)と思ったことをそのまま取り入れているからです。でもこれは、小〜中規模牧場のウサギ家だからこそできるのかな。私のお金の管理は、大まかに分けると以下の3つです。

 

「家計簿(簿記の記帳)」

「目的別積立」

「返済管理」

 

簿記以外は、エクセルで表を作って管理。通帳もそれぞれ別にしています。

 

中でも「目的別積立」は、夢があって 役にも立っているので、その様子を紹介してみようと思います。

 

「目的別積立」とは、「目的別に月々積立している」貯金のこと。よく見聞きするし、特別に珍しいものではないのですが、これに取り組み始めてから 月日を重ねるにしたがって力を発揮し始め、今となっては ”なくてはならないもの” となっています。

 

最初に「積立」を始めたのは、独身時代に 友人から「一緒に 旅行積立をしようよ♪」と誘われたことがきっかけでした。月々2,000円ずつ積み立てると 20年間で48万円!お互いに 将来ゆっくり時間ができた時に それを使って一緒に旅行へ行こう♪という、なんとも気の長い 壮大な計画です(笑)。「どこへ行く?イギリスかな、スイスもいいね〜♪」20年後の旅行を想像しながら うっとりしておりました。

 

5年後、月々2,000円積立は12万円になっていました!

 

それぞれ12万円を手にした私たち。「わぁーい♪これだけあれば 沖縄行けちゃうね♪」と上機嫌になり、一緒に石垣島旅行を満喫してきました(20年後・・じゃなかった?笑)。そして、月々2,000円積立を再スタートし、現在も進行中です。

 

それにしても「こつこつ積立」のチカラ、おそるべし!

 

早速、家計管理の中にも「目的別積立」を取り入れました。

ウサギ個人用の「目的別積立」項目では、

 

「友人との旅行」

「美容室」「化粧品・洋服」

「お祝い(ご祝儀・出産祝い)」

 

などがあります。家族全体用では

 

「新車購入」「車検・タイヤ買替え」

「家族旅行」「子どもの進学用品」

「家電製品買替え」

 

などなど・・

それぞれ毎月 数千円〜数万円ずつ こつこつ積立中です。「新車購入」用の月々20,000円が この中では一番大きな積立額なのですが、長く続けたおかげで マイカーローンを使うことなく、新車を購入することもできましたよ!

 

 

おやっ!

(いつものことながら)文章が長くなってしまいそうなので・・

この「目的別積立」を、ウサギ家の酪農に取り入れたことについては、次回お話しますね。

 

つづきはこちら

こつこつ積立のチカラ 酪農経営に取り入れる
こんにちは 管理人のウサギです。 少額でも、こつこつ積立を続けていくことの効果を実感している私。前回の続きです。 ( ↓ 前回のお話はこちら) 「目的別積立」を、ウサギ家の酪農経営に取り入れるとこうなります。 「...

コメント