こんにちは 管理人のウサギです
「今日の天気は1日晴れ。南からの微風・・今だ!!」
家の前の畑に立つ 長〜い支柱まで 「こいのぼり」が入ったダンボールを運び、ロープに1匹ずつ取り付けていきます。田んぼへ向かう途中の 近所のおじさんが 声をかけてくれました。
「おう、一人で揚げれるか?」
ウサギ「はい、1年目は大変だったけど、だいぶ慣れました♪」
よいしょ、よいしょ・・てっぺんまで揚げて、ロープを固定して完成〜!ふぅ、やれやれ。
(ハイ ここからは、思いきり泳いでよし!!)
ここ飛騨高山の「こどもの日」は6月5日です。
(ちなみに ひなまつりも4月3日です。このズレは・・春の到来が遅い雪国だからなのかなぁ??)ということで、まだまだ我が家のこいのぼりたち 元気に泳いでおります。
大福(長男3歳)が誕生して、我が家にやってきたこいのぼり。
お雛様と違って、こいのぼりは毎日の揚げさげが必要なので、なかなかメンドウ なんですよね。
こいのぼりなんて揚げた経験がなかったウサギ、1年目は失敗だらけ。
風を受け 元気に泳いでいる「こいのぼり」たちの力は想像以上。よく応援団の一番後ろで 力持ちの人が担当する特大団旗、あれに匹敵するんじゃないかと思ってますよ(笑)!
風にあおられ、暴れまくるこいのぼりたち。時には 木にひっかけ、時には すぐ隣の水田に落とし、ずぶ濡れ こいのぼりを引き上げたことも(漁師さんの気分・・)
それでも年々コツをつかみ、今では足も巧みに使います。
数々の失敗も見てきた 先ほどのおじさん、ウサギの成長ぶり感じていただけたでしょうか?
昨年、団子(長女 当時5歳)が、こいのぼりを見上げながら・・
団子 「一番大きいコイは、お父さんでしょ。赤いコイは団子ちゃんでしょ、水色のコイは大福でしょ、お母さんコイは?」
ウサギ「赤いコイが お母さんじゃないの?」
団子 「ちがうよ、だって『♪屋根よ〜り た〜か〜い こいの〜ぼ〜り 大き〜いまごい〜はお父さん、小さ〜いひごい〜はこどもた〜ち〜♪』でしょ。」
ウサギ(子どもたち・・か)
6月5日まで あと1週間ちょっと。
謎の家族構成(笑)の こいのぼり一家。今日も元気に泳いでちょうだいね〜!
コメント
こいのぼり元気に泳いで気持ち良さそうですね(*^▽^*)
こいのぼりをあげれるとはさすがです✨
話しが変わってしまってすみません(;´д`)
最近の将来の事を考えると不安で仕方なくなってしまいます(*´-`)
酪農の仕事が私に出来るのだろうか…
作業着何て持ってないし、どうゆう格好で作業するなんて知らないし…。
ウサギさんは自分で用意されたんですよね。
家事との両立…。
自由になった時間で買い物と家事をする。
自分の私用もその時間で上手くしないといけない…。
まして子供が出来たらとか…etc
あー(*_*)
考えるとキリがない…。
なかなか同じ境遇の人がいないので誰に相談をしたらいいかと悩んだり。
不安な気持ちは彼に伝えた方がいいですかね?
もちろん彼と一緒に仕事をする覚悟ではいます(*´-`)
変な相談ですみません
ハナさんへ
不安になるのは当たり前ですよ〜!
私の結婚前に比べて、余裕さえ感じるハナさんに驚いていたくらいです。
同居(ハナさんは敷地内別居でしたね)・長男嫁としての役割
これだけでもなかなかの覚悟がいるのに、さらに酪農仕事なんて〜(;へ;)ムリ〜
私には、背負いきれない・・って、不安しかありませんでした。
「仕事を一緒にするつもりではいるけど、最初から全部はできないよ」
と彼に伝えてみたらどうかな?
彼やご家族は、酪農家としての日常にハナさんが加わるという感覚。
ハナさんは、新しい土地での新しい人間関係。
酪農家独特の生活・休日のリズム。
すべてを0からインプットしていく日々です。
結婚後の負担の度合いが、彼とは比較にならないですからね〜。
まず、生活に慣れることだけで いっぱいいっぱいですよ
文化や価値観の違い・・外国ですもん、嫁ぎ先って(笑)
(私、ウサギ家に馴染んで 居心地が良くなるまでに10年くらいかかりました)
そのうち、もし余裕が出てきたら、1、2時間
牛さんに触れ合ってみる・・とか(^ー^)
これで十分、すごいと思います!
最初からの全力投球は、頑張った分だけ
疲れたときの反動もすごいだろうから、
まずは「手首回して〜足首回して〜」くらいの
ウォーミングアップですよ♪
コメントありがとうございます(*^^*)
こうやって不安な気持ちを吐き出すとだいぶ違いますね✨✨
全然余裕なんてないですよー(*´-`)
大丈夫何とかなるって思う日もあれば考えすぎてへこんだり…。
その繰返しです(笑)‼
彼は出来る事と出来ない事があるから出来る事からしてほしいと言ってくれてはいるんですけど(つд;*)
果たして出来る事も出来るのだろうかと思ったり。
ネガティブオーラ全開ですね(笑)‼
ウサギさんは牧場には作業着に着替えて車で出勤してるんですよね?
色々対策されているのはブログで拝見したんですがどうしても作業すると汚れたり臭いは服にはつきますよね??
そうゆう時はそのまま車に乗って帰るんですか?
彼の所も家と牧場が離れているので車で出勤しています。
彼はジャージとかの格好で行って牧場で作業着に着替えるらしいんですが私はそこでは一緒に着替えられないので…。
お義父さん、お義兄さんもいらっしゃるので(笑)
その辺はどうされてるのかなって思ったんですが( ・∇・)
ハナさん
ネガティブオーラ、どんどん出してしまった方がいいですよ〜(^ー^)
むしろ、ためこむ方がよくない!
些細なこと、何でも聞いてくださいね。
>出来る事と出来ない事があるから出来る事からしてほしい
私の場合は、これが簿記でした。
(↑ 簿記の「ぼ」の字も知らなかった人でしたが・・)
苦手な牛舎に入らず、何とか手伝おうと思った当時の精いっぱい!
簿記をする → お義父さんの仕事が減る
家事をする → お義母さんの仕事が減る
という感じで、間接的に誰かの助けになれれば・・ねぇ!
と、開き直っていました(笑)
<着替えなどについて>
これに関しては、酪農家女性みなさんいろいろだと思います。
あくまで「私の場合」です。
かなり「変」だと思う・・(汗)
朝・・
車庫にある「作業用長靴(ビニール袋に入れてある)を車に乗せます。
作業着(今は、長袖T+トレッキングパンツ)の上に、
何か(コートやブルゾン、今なら半袖シャツ)を羽織って
保育園へ送っていきます。(靴もこの時点では普段用スニーカー)
そのまま牛舎へ向かい、車の中で羽織り物を脱いで
フェイスマスク・帽子・ヤッケ(上)を着ます。
持参した長靴を車の外に出し、
履いてきたスニーカーを車の中で脱いで、靴の履き替え。
あとは、牛舎でトレッキングパンツの上にヤッケ(下)を重ねばきするだけ。
これが、基本の作業姿です。
ヤッケ(上・下)は、1回着る度に洗濯してます。
(朝・夕2回分のヤッケが出るので1日分を夕方まとめて洗っています。)
汚れが落ちやすいし、ニオイが気になってきたら
どんどん買い換えます(600円くらいのものなので)
朝の作業が終わると、帽子・ヤッケ(上)・ヤッケ(下)を脱ぎながら
外でバサバサ振って、ホコリを落とします。
フェイスマスクはしたまま・・(だってホコリが髪につくのが嫌だから・・)
最後にフェイスマスクを外して、長靴の汚れを履いたままざっと水洗いして
洗濯物をコンパクトにまとめて持って
車へ行き、車外で長靴を脱いでビニール袋に入れ
スニーカーに履き替え帰宅。
という流れです。
ヤッケの脱ぎ着だけなので、人に見られても気にならないです。
むしろ・・バサバサホコリを落とす際のフェイスマスク姿を人に見られる方が
恥ずかしいので、緊張感の中 ちゃちゃっと済ませます(笑)
スニーカーで牛舎敷地を歩かないのも、
ニオイを車へ持ち込ませないための工夫ですよ。
ここまでする人の方が珍しいかも・・(^▽^;)
帰宅したら、家着に着替えます。
洗濯物は増えますが、まめに着替えることで
かなりのニオイ対策になりますよ〜。
細かく教えて頂いてありがとうございます(*^^*)
ヤッケもホームセンターやネットで手に入る物出し上下のセットで1000円ちょいぐらいでありますね✨
柄もかわいい物もありますしこれだと作業が楽しくなりそうな…♪
参考にさせてもらいまーす☺✨
私も臭いは気になる方なので確かに家に帰った時出掛ける時は普通に気にせず過ごしたいですしね(*^ー^)ノ♪
出掛ける時にどうしても気になる時はシャワー浴びるなりするとかいくらでも対策はありますね( ・∇・)
またこんなことでって思うかも知れませんけど色々教えて下さいv(・∀・*)
いつもコメントありがとうございます(о´∀`о)ノ
ハナさん
いえいえ、こちらこそ
コメントありがとうございます(^ー^)
ヤッケ、夏暑いのが問題なんですけどね〜
でも、汚れてもあんまり Σ(@◇@)あぁ!
ってショックじゃないのが気に入っています。
実際にお手伝いすることになったら、
ゆっくり ハナさんの作業しやすい服装を探求していってくださいね♪