牛舎に分娩監視カメラをつける(3)

こんにちは 管理人のウサギです

 

牛舎に監視をつける(3)

「ついに牛舎に設置したよー!」編です。

 

監視カメラシリーズはこちら ↓

牛舎に分娩監視カメラをつける(1)
こんにちは 管理人のウサギです 牛舎に分娩監視カメラをつける(1) 「ウサギ、検索しすぎてフラフラ」編です (なんじゃ そりゃ!?) 1月のPK会議(牧場で これから取り組んでいきたいことの話し合い)で『牛舎の分娩房に監...
牛舎に分娩監視カメラをつける(2)
こんにちは 管理人のウサギです 牛舎に分娩監視カメラをつける(2) 「監視カメラのセット商品選び」編です。  (  前回のお話はこちら ↓  )  たくさん見つかったセット商品(監視カメラ + SIMカード + LT...

 

牛舎への設置は、メガネくん(主人)が残業してくれて、2日ほどで完成しました。長いポール2本を、分娩房の柵・天井の梁に それぞれ固定して、カメラ取り付け用の短いポールを渡しました。図にするとこんな感じです。

 

 

カメラの向きを 水平方向・垂直方向 自由自在に動かすことができるドーム型カメラ1台で、4つの分娩房を見守ることができました。

 

実際の写真はこちら・・

 

本体BOX

しっかりとした(鍵までついている!)金属製の箱です。この中にルーターやブレーカーなどが収められています。

 

横から見たところ

(ラグビーのゴールのよう・・)

 

反対側から見たところ

カメラの右横に取り付けたプラBOXには、集音マイク関係(ACアダプターなど)が まとめてあり、外側にマイク本体が取り付けてあります。音声が聞こえなくてもいい場合は、このマイクセットはいらないので、本体BOXとカメラをLANケーブル1本でつなぐだけです。PoE給電=LANケーブルで電力も送れるシステムを採用しているからです。

 

斜め上から見たところ

カメラが設置してあるのは、床から約2.7メートルの高さ(メガネくんが、脚立で作業できるギリギリの高さ)。それほど高くなくても、分娩房4部屋よく見渡せます。なるべく死角をなくすために、はじめは天井付近に設置するつもりだったのですが、この高さで十分でした。

 

自宅から牛舎の様子を見てみよう

まず 自宅のパソコンのソフトで見た映像です。

 

左下の丸ボタンで、カメラを上下・左右に動かし、ズームもできます。

 

ちょっとズーム

分娩間近のコモモちゃんです。

 

次に、スマホのアプリで見た映像です。

パソコン同様に、カメラ方向・ズーム自由自在です。音も聞こえますよ。

 

おぉーー♪念願だった「牛舎の分娩見守りカメラ設置」が実現しました。そして実際に いい働きをしてくれたんですよ〜!そのお話や、分娩の多い夜間の映像も、また改めてご紹介しますね。

 

(もう いつ産んでもおかしくないウシがいるけど・・大丈夫かな?)

今まで 牛舎まで行かないと得られなかった安心感が、自宅や外出先から いつでも得ることができる・・なんて便利なんでしょう♪ 牛さんの安全、酪農家の労力削減、双方にプラスですよね。とっても満足度の高い今回のカメラ導入でした。まずは 完成打ち上げをして〜(笑)、次にやりたいことを また話し合っていこうと思います。

 

夜間の映像はこちら

夜間の牧場 監視カメラで見ると・・
こんにちは 管理人のウサギです 梅雨が明けたら、一気に夏がやってきましたね。暑い暑い! 人間以上に?暑がりの牛さんたち、ウサギ家の牧場では 夏の間は放牧の時間が昼夜逆転します。昼間は扇風機の回った牛舎内で過ごし、夕方の搾乳が終わ...

コメント