こんにちは 管理人のウサギです
今年の1月から始まった「PK会議」。
会議なんて 大そうなネーミングですが、毎月末に行う メガネくん(主人)との話し合いのことです。PK会議で、次の月に取り組むことを決め、決めたことは実行していこう・・というもの。(PK会議のはじまりについてはこちら ↓ )

決めるのは簡単、実行することが難しいのよ!ということで、ブログという公の場で「これをやります!」と 宣言して、その結果も報告していく・・というスタイルを目指していたのに、最近 なかなか報告ができていなかったので 今回まとめてのご報告になりました。
目次
この夏できなかったこと
まずは、できなかったこと。
・いらない重機の処分(買取業者への問い合わせ)
・古い牛舎の解体費用(数社へ)問い合わせ
・牛舎管理棟の掃除
こうした『いつでもできる系』のものは、まぁ いつまでもやらないな(笑)。牛さんや 自分たちにとっても緊急度が低いですからね。夏は、メガネくんは 牧草エサ作り、私は 保育園の役員仕事や、娘の夏休みで忙しくなることが分かっていたので、やることリストも もともと少なめにしていたのですが それでも残ってしまいました。あと、7月の 西日本豪雨に始まり、猛暑(水不足で牧草の育ちが悪かった)、台風21号(3日間停電)など、この夏は 異常気象にも振り回されっぱなしで、その対応に追われて 余裕がなかったことも原因のひとつかな。
できていない項目はあるけれど・・
「PK会議」自体は、忙しさの合間を縫って 毎月続けています。『定期的に 前向きに話し合う』これだけでもひとつの成果かな。PK会議の場じゃなくても、普段から仕事のことや将来のことを話す機会が増えましたし、日々仕事しながら 常に(これって この方法しかないの?)と考えるクセがついたように思いますよ。
この夏に取り組めたこと
続いては、この夏にできたこと。
扇風機のそうじ できたことは大きな字で(笑)!
ウサギ家では 夜間放牧している期間があるので、牛さんたちが帰ってくる前の早朝・・牛舎内が がらんとしている間に、メガネくんが 全ての扇風機の羽根をきれいに拭いてくれました。暑熱対策の一環です。実際に測ったわけではないので、涼しくなったのかは分かりませんが・・とにかく 気分はいいですよ(笑)!。全酪さんの実際の計測では、掃除後 1m/秒 風速が上がったというデータもあるそうです。
アブ対策をする
今年は、猛暑で 例年以上にアブの数が多く活発でした。アブは、体温の高い牛さんたちのもとへ飛んできて チクッ!と刺すので、牛さんたちが嫌がって 落ち着かなくなるのです。そんなアブをたくさん連れて 放牧地から帰ってくる牛さんたち。当然 牛舎内にもアブがいっぱいです。アブを追い払おうと ブンブン振り回される牛さんたちのシッポにはたかれながら搾乳をしていました。そこで購入してみた「アブキャップ」。
ファームエイジ株式会社HPより
牛舎の外 2カ所に設置。実際、アブは ものすごく捕獲できています。ただ 今年は それ以上に アブの勢いが勝っていたんでしょうね・・搾乳中に飛び回るアブは相変わらずでした。涼しくなった頃から アブも自然といなくなって(いや、アブキャップが活躍してくれているのかも!)、また 平穏な搾乳時間が戻ってきました。アブキャップ、今後も継続して 活躍に期待しています♪
胴締めを変えてみる
これは、先日のブログで書いた通りですね。作業の負担軽減、作業時間の短縮どちらも実感できたので「片締めタイプ」の胴締めを買い足していこうと思っています。

蛍光灯をLED照明に交換
牛舎や集乳室の蛍光灯を全てLED照明に。数年前から、牧場を訪れる業者さんに声をかけられていたものの、相場が分からなかったのと、リース契約というのが引っかかって(だって、簿記が面倒になりそうだから・・)「今回はいいです」とお返事してきました。その後、知り合いに相場を確認 & 一括買取もOKになったことから「それなら」と、交換を決意。LED照明は長持ちするので、蛍光灯より交換する手間も、使用済み蛍光灯を処分する手間も減りますね♪
それに、電気料金だって安くなるのかも!
先日 届いた電力会社の「電気ご使用量のお知らせ」2枚をメガネくんと覗き込みます。
(なんじゃこりゃ!)
低圧電力の料金に釘付け。先月から25,000円 上がっとるやんかい!扇風機だ、夏はいつも電気代がグッと上がるから仕方ないにしてもね・・くぅ〜きっついなぁ、この金額。まぁ、猛暑だったし、扇風機の掃除がなかったら、もしかしたら もっと高く・・な〜んて考えていたものだから
「LED どうだった?」の声が耳に入ってこなかったよ。
え?あぁ・・LED。
えっと・・そうやね、従量電灯の方は、先月から2,000円下がってるよ。LEDのおかげかな? 料金はともかく、LED照明に変えて 牛舎内の明るさがかなりアップしました。手元もよく見え、作業がしやすいのでありがたいです。
9月に取り組むこと
・胴締めのボタンを 上手く押す方法考える(ウサギ)
・牛舎内に時計を設置
・大型 プラ容器解体
・集乳室の書類整理(トヨタ式片付けに習う)
・長靴置き場の案を作る
(重機処分や 古牛舎の解体見積もりなどは、持ち越しとします)
今月も残すところ あと半分となってしまいました。
日常業務 プラスα 頑張りま〜す!
コメント