こんにちは 管理人のウサギです
無事に インターネットを使うことができるようになりました。
ほ〜っ。
日常が戻ってきた♪
ADSLモデムの不具合かなぁ〜?と思い、取扱説明書に書いてあったトラブル時の連絡先に電話をすると、NTTの方がモデムの調子を診断しに来てくれました。
持参されたパソコンを繋いで 時間をかけてあれこれ原因を探ってくれましたが、結局 不具合の原因は謎でした。無事に ネットに繋がるようになりましたが、念のために・・と 新しいモデムに交換。初期設定をしていただいて 今まで通りにインターネットを使うことができるようになりました♪
わーい♪
で、一体 何をどうしたの・・?
不便な数日間から救い出してくれた NTTの方。心の中で
でしたよ。
( ↑ 映画「トイ・ストーリー」をご覧になった方しかピンとこないと思う・・笑)
生活のあらゆるものが インターネットに繋がってきていますよね。もはや パソコンやスマホは当たり前で、家電にも IT技術が導入されて 追いつけないほどの速さで どんどん生活が変わっています。外出先からエアコンを遠隔操作できたり、オーブンレンジでメニューを検索・レシピを表示できたり・・。未来の冷蔵庫は、庫内の在庫状況を冷蔵庫が判断して発注までしてくれるようになるらしい(・・って、メガネくんが言ってたよ)。
農業もですね。
無人のトラクターが田畑で作業してくれたり・・確実に IT化が進んでいるのを実感しています。
便利だけど・・そういうものに頼り過ぎてしまうと、今回のようなインターネットのトラブルが起こった時に、不便だなぁ〜どころの騒ぎじゃなくなってしまいますね。
そんな時、プログラミング言語を理解できる人は強いな。
ですよ。
私も、このブログをカスタマイズできるくらいの プログラミング言語を勉強したらいいんだろうなぁ。でも、下手にかまうと 収拾がつかなくなりそう。
やっぱり「カミサマ〜」って 崇拝する方でいいかな(笑)。
コメント
仕事もネット社会になっていったり別の意味でネット依存な感じになってきてますよね〜
でも逆に一周回るとアナログの良さが目立ってきたりするときも感じます(笑)
アナログの方が形に残る場合もあるし
頼り過ぎないのがいいのかもしれませんね
(╹◡╹)
まぁネットがあるからコメントも書けるわけで(笑)
ゆーじぃさん
そうですね、
こうして コミュニケーションが取れるのも、
ネットのおかげですね(^▽^)
ありがたい時代になりました!
ネット社会になればなるほど、
そっちの方が当たり前になってしまって
アナログなものの価値が上がっていく・・ものすごく同感です。
パッと頭に浮かぶのは「手紙」。
『便箋に書く・切手を貼る・ポストへ投函する・郵便局の方が運ぶ』
この手間暇を解消したのが、
瞬時に届く メールやSNSだと思うのですが、
こちらが主流になった今では、
手紙の価値が 以前より上がっていますよね。
郵便ポストに
自分にあてた 友人からの手紙を発見した時の嬉しさ!
Σ(@▽@)♪わぁ♪
想像するだけでテンションが上がってしまいます。
「便利さ」の追求は大事、
同時に「不便さ」も必ず生き残ってくと
信じています(^ー^)