2019年のスタート

新年、あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い申し上げます

管理人のウサギです

 

 

年末から、実家(雪のないところ)への帰省、ウサギ家のお正月 & 親戚大集合、長女の誕生会♪・・と、連日イベントが続きました。食事も、おせちにオードブル、すき焼きに鍋、焼肉・・スペシャルな食事のオンパレード。やっと、生活も食事も 通常モードになって、どこかホッとしているところです。

 

さて、2019年 今年は何しようかな?

と、考えている今日この頃です。

まずはこれかな・・

 

 

<酪農仕事で取り組みたいこと>

『義両親の 酪農仕事引退に向けての対策』に、本格的に取り組んでいくこと!仕事の引き継ぎや 省力化など・・考えなきゃいけないことが山積みで、これまで 気にしながらも 義両親に甘えつつ 逃げてきた課題です。一気にはできないので、今年から 数年かけて ゆっくりと確実に取り組んでいこうと思っています。

 

もちろん、牛舎の片付けも続行します。

お義父さんとケンカにならないよう、気を遣いつつ・・ね(笑)

 

 

<子育てで取り組みたいこと>

イライラしない!

もう、これに尽きますね・・。今だって、団子(長女7歳)に冬休みの宿題をさせるのに キーキーなっています(笑)。だって、ほかっておいたら いつまでも遊んでるんだもん。でも「宿題やれ」って言われるのはイヤだろうな・・この 気持ちも分かりますよ。私だって、人から「掃除しろ」なんて言われたら(分かってるって!)と なるもんな!

 

上手に子育てできる方は、(宿題って楽しい!)と、子どもの気持ちを上げる力を持っているのだと思います。『トヨタ 仕事の基本 大全』という 牧場経営にも生かせることがいっぱい書いてある本を読んでいるのですが、ハッとした一文がありました。

 

『人を責めずに、しくみを責める』

 

例えば、我が家の場合なら、子どもたちが いつも おもちゃを出しっぱなしにします。「片付けなさーい!」チコちゃんみたいに 頭からシューシュー湯気出して怒る前に、片付けにくいシステムだからこうなってしまうんだ・・と反省し、収納方法の改善をしていこう、という考え方です。宿題にしても 片付けにしても、子どもがご機嫌に取り組んでくれる『しくみ』を考えるのが、私の役目なんだなぁ。結果、私のイライラもなくなっていきますよね。

 

簡単なことではないけど、自分が変わればいいんだから 子どもたちを変えるよりは、何とかなりそうな気はします。今年1年の課題には ちょうどいいかもな♪

 

 

<ウサギ個人で取り組みたいこと>

  1. アルバム作り
  2. ビデオ編集
  3. つみたてNISA
  4. 編み込みを覚える!
  5. 英語、今年も英語!
  6. 部屋の片付け

 

まず、今年 絶対やることは、パソコン内に蓄積された写真や動画のデータを 何とかすることです。やらなきゃ、やらなきゃ・・と思うこと数年。その間にも、どんどんデータは増えてきて さすがにマズイな(汗)と。1月はここまで、2月は・・というように、計画的に進めていこうと思っています。

 

つみたてNISAは、ファンドを決めて毎月積立を開始してしまえば、 あとは これといってやることはないのですが、常に 世界のニュースには関心を持っていこうと思っています。

 

編み込みとは、女の子のヘアアレンジのひとつです。団子の髪を何とか可愛くしてあげたくて・・。私に 女子力がなくて、ふたつ縛りくらいしかできないの。朝は忙しいから 時間的にもキビシイとはいえ「できるけど 時間がなくてできない」のと、「もともとできない」では 全然違いますからね。まずは、編み込みだけでも覚えよう!

 

英語と部屋の片付け・・私にとっては、永遠に取り組んでいくテーマです。今年も(多分)英語の歌を歌います♪ 昨年 丸暗記した曲、いまだに歌えますよ。英語の上達につながっているとは 思えないですけど(笑)。いいの、楽しいから。

 

2019年は、始まったばかり。

でも きっと、気がつけば夏が過ぎ・・またお正月を迎えることになるんですよ。人生は、あっという間、ホント ぼーっと生きてちゃいけませんね。

 

私なりのペースで、無理せず 取り組んでいこうと思います。

コメント

  1. ハナ より:

    新年あけましておめでとうございます(*^^*)
    今年もうさぎさんのブログ楽しみにしています♪
    私も彼との話が進み今年には嫁ぐ事になりそうです(^_^;)
    父親がちゃんと酪農の仕事が出来るのかとても心配しています( ノД`)…
    私の方が何倍も不安で心配何ですが…。
    去年まではまだまだ先かと思ったり、もうすぐかなと考えたり。
    進むときは一気に進むものですね(笑)
    残り少ない時間を満喫したいと言う気持ちもあるのですが心配と不安の方が大きく…。
    色々と考えてしまいます( ;∀;)
    果たして自分に酪農がやっていけるのか家事と両立が出来るのか…。
    最初は出来る事から始まって行くと思いますが生活に慣れるかもすごく不安ですね( ;∀;)
    なるようになると思っていた方がいいですよね(*´-`)
    新年そうそう長々とすみません( ;∀;)

    • ウサギ より:

      ハナさん

      あけましておめでとうございます。
      今年も、ブログに 気軽に遊びに来てくださいね。

      話が・・一気に進んだんですね Σ(@◇@)!!
      話の進むスピードに、
      気持ちが追いついていかないような感じでしょうか・・。

      お父様のご心配よくわかります。
      単に、酪農仕事ができるかどうかということなら、
      単純作業も多いので、大丈夫だと思います。
      (この私でさえ できることはあるので ・v・;)

      でも、お父様やハナさんが心配されているのは、
      家事との両立ですよね・・不安ですよね。
      何せ、酪農仕事の時間帯は朝と夕方・・
      家事の忙しい時間に「まるかぶり」なんですよ。
      これが特殊なんだよなぁ〜、と いつも感じます。
      あとは、休みが少ないことかな。

      「家事も仕事もなんて、最初からはムリだよ〜」宣言をして、
      どちらかひとつ
      (って、たいてい 家事からになるんだろうけど)
      に集中させてもらえるなら、
      今の不安が少し和らぐのかなぁ、と思いました。

      家事は、便利な家電やお惣菜もどんどん利用してもらって・・
      ほどほどにできていれば大丈夫、
      と ゆるめに構えていても・・

      『CHANTO』という月刊誌があるのですが、
      たまに図書館で借りてきて読んでいます。
      働く主婦(&ママ)向けの雑誌で、
      上手な手抜き方法などの特集が多いです。
      ハナさんには まだ面白くないかもしれませんが、
      ラクすることへの罪悪感がどんどん小さくなって
      今となっては、すっかり開き直っていますよ(笑)

      決して褒められたものじゃないけど、
      それで気持ちが元気でいられるのならヨシ!
      としています(^ー^)

  2. ハナ より:

    まさに今日彼が挨拶に家に来ました(^^)v
    父親が休みの事を聞くと彼が今はぺルパー制度もあるので早めに申請すれば長期の休みも取れますとか仕事がちゃんと出来るか心配していた父も彼から直接聞いて色々分かったこともあった見たいで(^o^)
    挨拶はとても上手く行きました✨次は彼の両親と実家で晩御飯を食べながら話をする予定になっていますp(^-^)q
    最初から一変に出来ない事や不安な気持ちはまたちゃんと彼に伝えるべきですね♪
    お互いの気持ちも通じてないと仕事もやりづらいですよね(^_^;)
    そして手の抜きすることを覚える‼‼
    これは主婦ならではの仕事を少しでも軽くする知恵ですよねー(笑)
    主婦って素晴らしいですねー(^3^)/
    便利なものは使いこなさないとですね(笑)
    その本探して読んで見たいです♪
    これからの勉強に~★
    ありがとうございます(*^^*)

    • ウサギ より:

      ハナさん

      おぉー!ハナさんと彼、ご両親にとってもドキドキの時間でしたね!
      私まで緊張してしまう(笑)

      彼の言う通り、ヘルパー制度を上手く利用すれば長期のお休みも可能ですよ。
      私たちも、ヘルパーさんと義両親のおかげで、
      8泊9日の新婚旅行や、近場の海外旅行を楽しんできました。
      カレンダー通りのお休みでない、ってことは
      どこへ行っても混んでいないし、旅行代金もお値打ち、
      ラッキー♪(^O^)ということで♪

      今は、子供の学校休みに合わせなきゃいけないので
      好きな時に・・なんてムリですが、
      家族のおでかけができるのも、ヘルパーさんのおかげです。
      子供たちには楽しい思い出 作ってあげたいですもんね。

      不安な気持ちは、ぜひ彼にも 伝えてみてくださいね。
      家事から始めて、酪農家の生活リズムや雰囲気がつかめてきてから
      ひとつずつ 新しいことにもチャレンジしていこうかな、
      くらいの方が、今は 気持ちが楽ですよね。
      昔なら 許されなかったことかもしれないけれど、今の時代ねぇ・・
      ・・というより『よそはよそ』ですよ〜!
      ハナさんと、彼(ご両親)の話し合いが大事だと思います。

      次は、食事会ですね。
      ドキドキが続きますが、楽しんでくださいね(^ー^)