発注ミスからの〜

こんにちは 管理人のウサギです

 

 

冬・・乾燥の季節。

加湿器をフル稼働しても、大福(長男4歳)のほっぺはカサカサ。瑞々しいはずの 子どものお肌がそんな状態なのだから、私の肌や髪なんて大ピンチ!悲鳴を上げていますよ・・。

 

毎年、特につらいのが指先の乾燥です。

爪先まわりが パックリ割れるんです。何かしようとする度に ズキッ!と痛むので、テンションが下がってしまいます。液体ばんそこうを塗って対応しますが、ここも ここも・・何箇所ある〜? 傷口のケアじゃなくて、パックリ割れ そのものをなくしていきたいなぁ〜・・。

 

 

・・と、悩んでいたんですけどね、この頃 ちょっと調子がいい♪ 今のところ、指先のどこもパックリなっていません♪

 

 

もしや・・あの スペシャルケア(?)が効いているのかな??

 

搾乳作業中の ハンドケア です♪

 

これには、訳がありまして・・

 

先月のこと・・

「搾乳手袋」をネット注文しました。搾乳作業の時に使うので、私が 勝手にそう呼んでいるだけで、食品を取り扱う時や掃除の時など、何にでも活躍する 使い捨ての薄いゴム手袋のことです。いつもなら、手袋100枚入りの1箱を10箱注文するところ、今回は20箱注文。

 

家に届いた段ボールを開けて、早速 手袋のストック置き場へ

 

 

おや?箱のデザインが変わったんだねぇ。

 

ん?

 

 

「粉付」手袋 頼んじゃったよ〜!

 

搾乳手袋は、「粉付」と「粉なし」があります。手袋の脱着をスムーズにするための「粉」が、内側に付いているか いないか、の違いのようです。昔から メガネくん(主人)が、「粉なし」を使っているので 私も何も考えず、ずっと「粉なし」を使ってきました。

 

それなのに、間違えて「粉付」手袋を頼んでしまったのです。よりによって20箱も・・。

 

まぁ、いいか! 今回だけ「粉付」手袋を使えばいいさ〜。

 

メガネくんに話したら、「オレは、粉付手袋 無理。手が荒れるんだよね。粉が手の水分 吸うのかなぁ?」とのこと。

 

 

そうなの〜!?(涙)

ただでさえ、乾燥で水分が蒸発し放題なのに、粉にまで 大事な水分を奪われるなんて・・。

 

そうだ、ハンドクリームを塗ってみようか?

ちょうど、いただきもののハンドクリームがたくさんあるねぇ♪

 

早速、手袋をはめる直前に、たっぷり テッカテカに ハンドクリームを塗って(特に指先は念入りに!)、そのまま搾乳作業。

 

作業が終わり、手袋を取ると〜

 

 

わぁ〜、ふっくら いい感じじゃない?

しかも、美白効果?色白になった気さえするよ。(粉・・かな)

 

搾乳作業中の1時間ちょっと、ハンドクリームパックをしているような状態なので、それが いいハンドケアになってるんじゃないかなぁ〜、と想像しています。とにかく、指先のパックリ割れから 解放されたことは嬉し〜い♪

 

私のうっかり、

発注ミスからの〜 結果オーライです。

 

とはいえ、次回はやっぱり「粉なし」手袋注文しますけどね。20箱分 使い切ってからなので、だいぶ先ですけど〜(笑)。ハンドクリームで 手をスペシャルケアしつつ、乗り越えようと思います。

コメント

  1. ハナ より:

    こんばんは(^^)
    ハンドクリームを塗って手袋して作業して手がスベスベ、ふっくらになってまさに一石二鳥ですね(笑)
    保湿効果が高いんでしょうね♪
    話しが変わってすみません(^_^;)
    彼の家に挨拶に行きお義父さんとお義母さんと彼と私で話していて仕事についての話しになり、今は個人経営何ですが彼は来年には法人経営に変えると言っています。
    法人経営だと用は会社になると言う事ですかね?
    曖昧ですみません(^_^;)
    法人経営だと補助制度もあるらしく牛舎も古いので新しくしたいとか…。
    彼自身が自分はもう借金する事が出来ないと言っていて後は将来的に子供の事ですかね…。
    法人だと会社経営になるので人を雇う事も出来るし、従業員が増えれば休みもみんなで交互に取る事が出来るようになってくると言う事になるんですかね(^_^;)??
    私がスマホで調べた浅い知識何ですが…。間違っていたらすみません。
    メリットがある分デメリットももちろん沢山あると思います。
    お義父さんは彼のやりたいようにやっていいと言ってくれているのでそこは安心ですね(^^)
    最初は簿記関係の仕事からなのか作業なのかはまだ分かりませんが簿記もいずれは覚えてもらいたいそうです(^_^;)
    簿記関係では分からないときに教えてもらえるのと勉強出来る所が近くにあるのでそれは安心ですね(笑)
    またまた長々とすみません(*_*)

    • ウサギ より:

      ハナさん

      こんばんは(^▽^)
      将来について、いろいろなお話をされたようで、
      ハナさんは、へぇ〜、ほ〜という感じで聞いていたのかな
      なんて 勝手に想像しています(^ー^)
      私も、その場にいたら きっと同じです(笑)

      法人経営については、私もよく知らなくて・・・
      今日、簿記の入力会があったので、
      ちらっと聞いてみたところ
      一定以上の所得がある場合の節税効果や
      社会的信用度が上がるので
      お金が借りやすい、個人経営より従業員を集めやすい
      (社会保険などが、しっかりしているから)
      経営移譲が簡単になる・・
      などのメリットがあるようですね〜。

      ハナさんの彼は、これからのことを
      一生懸命考えていらっしゃるんだなぁ・・
      お義父さんも、彼を信頼していらっしゃるんだなぁ
      当たり前のことではなくて、
      これってすごいことですよ〜!

      私たちは、まだ将来のことまで 思い描けてないので(^^;)>

      簿記は何とかなりますよ〜!
      私も、周りの先輩方も、
      みなさん簿記知識0からのスタートです。
      便利なソフトや、システムがあるので、
      慌てて勉強しなくても、
      実際にやりながら覚えていくので十分だと思います(^^)!

      一緒にがんばりましょうね〜♪

  2. ハナ より:

    そうですね(^^)
    うさぎさんの言う通りへー、そうなんだぁって言う感じでぽかーんとしながら聞いていました(笑)
    話しが先を進んでて聞くのに頷くのに必死でした(笑)
    法人経営の事を聞いて頂いてありがとうございます♪
    色々とメリットな事が多いですね‼
    彼も私が加わる事に決まったので徐々に世代交代を考えているのだと思います(☆o☆)
    普段はそんな改まって牧場についての将来の話しをすることがなかったので彼の考えが聞けて良かったです(*^^*)
    私がついていけるかが心配ですが(笑)
    そうですね(^^)
    この二人の信頼関係ならこの先も色々あるかもしれないですが何とか牧場の為にやっていけそうです☆☆
    はい♪
    簿記も専門学校の時にちょっと勉強したぐらいで初心者なので一から気長にやっていきたいと思います(^_^;)
    はい♪
    一緒に頑張ります(^○^)
    彼も次の日仕事が休みの時は仕事を手伝いに来てもいいよ~♪
    と言ってくれるのでまた行きたいと思った時には行ってみようかと思います(^_^)v
    私も気まぐれなので行くかは定かではありませんが(笑)

    • ウサギ より:

      ハナさん

      今回みたいに、彼から将来の夢を聞いたり、
      実際に牧場へ遊びに行って お仕事風景を見学したりすることで、
      ハナさんの頭の中にある 漠然とした不安が
      徐々に小さくなっていけばいいですね〜(^^)

      酪農経営は、
      個々の牧場によって全然違うもんだなぁ〜
      と思います。
      方針も、仕事の方法も・・

      結婚や世代交代(経営移譲)は
      新しいご家族にとっての大きな転換期。
      ある意味 チャンスでもあるので、
      ハナさんの気持ちや希望も伝えつつ
      彼と一緒に 自分たちの牧場を作り上げていこう♪
      そう考えると、ちょっとワクワクしてきますね(^^)