こんにちは 管理人のウサギです
ユニクロの「クルーネックTシャツ」シリーズ、好きです。
生地に 適度な厚みがあり、洗濯してもヘタレにくいし、着心地もいいので、同シリーズの長袖タイプ・タートルネックタイプ・・と、続けて購入してきました。
(半袖タイプも欲しいなぁ!)と思い、週末 スーパーの買い物ついでに、ふらりとユニクロへ。あった あった♪ Tシャツを2枚、色違いで手に取ると、レジへ。
・・と思ったら、レジカウンターがないんです。代わりに、セルフレジがありました。
へぇ!
ユニクロまで、セルフレジになったのかぁ〜!
スーパーでも、セルフレジが増えてきましたね。私は、セルフレジが導入されているスーパーへ行くと、結構 利用します。自分で 商品のバーコードを「ピッ!」とスキャンして、マイバッグへ詰めていくこの手のタイプは、会計前と会計後の商品の重量を計測することで、ちゃんと商品がレジに通されているかチェックしているんですね。簡単便利♪・・ただ、子ども連れのセルフレジは、かえって面倒〜。だって「ピッ!」が楽しいから、子どもたちが それぞれにやりたがって、ケンカになるんです。仕方ないから「3つピッ!したら交代!」など、その場しのぎの対処をするのですが(かえって 時間がかかるぅぅ〜・・)と、心の中で泣いています。
さて、ユニクロのセルフレジ。
「カゴをここに置いてくださいスペース」に Tシャツ2枚が入ったカゴを置き、備え付けのタブレットを操作。
はいはい。で、それから〜?
「ピッ!」はどこでするの??
セルフレジ周りを ざっと見て、見当たらないので、今度は もう少し真剣にキョロキョロ・・(あれぇ〜??)。セルフレジを待っている方々もいるし、焦ってきて、店員さんに助けを求めました。
ウサギ「あの、どこで商品を・・あ、入ってました!」
タブレットの画面を見ると、Tシャツ2枚分、ちゃんと登録されていて、あとは「会計」に進むだけの状態なのでした。
ウサギ「自動で 登録されるんですね・・」
店員さん「そうなんです(笑)」
(ほぉ〜・・)と、感心しながら会計を済ませ、Tシャツ2枚 自分でショップバッグへ入れ、(ほぉ〜・・)と店を後にしました。
ユニクロの商品タグは、RFIDという 電波で複数のタグを一気にスキャンすることができる ICタグなので、カゴのまま ホイッと置くだけで、瞬時に全商品を読み取ってくれるのだとか。すごいね〜!
これか。ただの紙ではないんだな・・
このタグを 透かしてみると、うっすら何かが・・何かが見えます。なるほど・・。
と、ウサギがビックリしていることに(えっ、今さらですか!?)と、世間さまにビックリされているかもしれません(笑)。そう、きっと・・かなりの時差を経て、今さら(ほぉ〜!)とタグを透かして見ているウサギがここにいます。
GEOでセルフレジが導入された時も かなりアタフタしたことを思い出します。
レンタルカウンターが あるつもりで向かうと、ある日突然 セルフレジ。カードリーダーにGEOのカードを、シャッ・・と 通しても、レンタル商品のバーコードを読み取ろうとしても、無反応・・。セルフレジはいくつかあるものの、レジ待ち行列のプレッシャーに耐え切れず、二度も途中離脱して、列の後ろに並び直しましたよ(笑)。
で、みんな・・どうやってるの?
結局「会計スタート」を押してなかっただけという、凡ミスだったのですが、初めてのセルフレジって、こんな感じで いつもアタフタします。
世の中、どこもかしこも人手不足なので、こういった 人から機械へ・・という システム変更は増えていくのでしょうね。セルフのガソリンスタンドにしても、高速のETCにしても・・1回目はドキドキでした。でも、慣れれば便利。年を取るにつれて「1回目の壁」を乗り越えていくのが、大変になるのかもしれません。でも、逃げずに まずは試してみないとね!・・というより、機械化からは 逃げたくても 逃げられない時代になるのでしょう。チャレンジ精神を鍛えないと!
・・となると、苦手な マクドナルドのドライブスルー(メニュー選びにアタフタしても、車だと「あ、先どうぞ」ができないから・・)、たまには修行のつもりで チャンレンジしようかな(笑)。
コメント