今を生きる!子どもたち

こんにちは 管理人のウサギです

 

 

休校期間2週間目がスタート。

今日、大福(長男 年中)は、牛舎で団子(長女 小2)と手をつながずに、牛さんたちの前を歩くことができるようになりました。エサやりも、牛さんの口もとに近いところへ そっと置けるようになったので、牛さんから お礼の「ペロリ」。

 

大福「さっき、ここ ペロッてされたよ」

 

おなかをさすりながら笑っていました。

 

牛舎から帰ると、家にあるおもちゃで 牧場を再現。

みんな、働いてる、働いてる!

牛さんたち、食べてる、食べてる♪

 

 

どーん!と、牧草ロールのまま。(省力化かな?)

 

そのころ・・

メガネくん(主人)と お義父さんは、トラクターに乗っていました。運転ではなく、文字通り「乗っている」のでした。危ないな・・。

 

 

 

そして、ヒツジを連れて、軽トラで家へ帰りました。

こども会のリサイクル活動でも『軽トラの荷台には 人を乗せないで』って言ってるよ(笑)。よい子は真似をしないでね。

 

 

子どもたち、またある時は、家の周りにある植物で ごはん作り。

 

 

あ、本物のごはんも作りますよ

 

団子作「パンダおにぎり」

 

休校期間中のお昼ごはん、考えるのが面倒なので・・基本 まいにち

 

おにぎり!(+ 残りもののおかず)

 

としました。

好きな具材で セルフサービスです!

各自、よろしく!です。

 

こうしてブログを書いている間にも・・団子と大福は、家の周りで遊んでくれています。それは助かってるんですが・・小学生の団子、勉強は・・1日トータルして 1時間もやっていません(汗)。

 

夏休みと比べると、うんと課題が少ないので 気楽なんでしょうね。

メガネくんが聴いているラジオで『今だからこそ やっておくべきこと』というトークテーマがあったそうなのですが、『夏休みの自由研究や 読書感想文を 今のうちにやってしまう』というアイデアがリスナーさんから寄せられたそうです。

 

ほんとだよね!

 

決して100%褒められることじゃないけど・・作戦のひとつとしては 上出来ですよ。先を見据えて 実行していける子は、もともと夏休みの宿題も計画的にやってくれるタイプなんだろうけどなぁ。

 

うちの娘は『今を生きる』タイプのお嬢さんです。

こう書くと、カッコよく見えてしまうのが悔しい・・(笑)

コメント