ご支援ありがとう

こんにちは 管理人のウサギです

 

 

『給食に出されるはずだった生乳が、臨時休校によって行き場を失くして、酪農家・乳業界がピンチみたいだよ』

ネットニュースやSNS、テレビ、新聞にラジオ・・あらゆるメディアで、この話題を取り上げていただきました。ウサギ家の牧場も、地元テレビ局や市会議員さんから取材を受けたり、友人から「ウサギちゃんところは、大丈夫?」と 連絡をもらったりもしました。

 

たくさんの方々が知って 心配してくれていること・・

そして各方面からの支援の動きにも驚くばかりです!

 

先日ブログに書いた、ローソンの「牛乳消費支援」。ホットミルクの販売数が、キャンペーン終了前の時点で 100万杯(給食の牛乳パック100万本分)を超えたそうです。全国展開の企業と 消費者お一人お一人からいただいた支援の力・・す、すごい!この取り組みに関しての Yahoo!ニュースのコメントを読んでいても、温かい言葉がたくさん。酪農家として とても励まされました。

 

地元の企業・個人商店さんからの支援もたくさん。

各スーパーが牛乳販売に力を入れてくださっていること、牛乳をたっぷり使ったスイーツを特別に販売してくださっているお店・・ご紹介しきれないほどの支援を見聞きしています。うちの酪農組合は、酪農家同士のSNSで そういった情報を共有しているんですよ。『こんな時だからこそ、自分たちの牛乳が みんなに愛されていることが分かった。みんなで この気持ちに応えていこう』というコメントも。その通りですね!

 

行政からの支援も。高山市では、小中学校の生徒1人につき、牛乳1パック(1リットル)を無料配布してくれました。生徒1人につき なんと給食5日分の牛乳支援!ありがたいことです(涙)。休校中の各学校まで 保護者が牛乳を受け取りに行きます。

 

先日は、団子(長女 小2)の小学校の無料配布日でした。

 

(いち酪農家として 感謝の気持ちを伝える方法ないかな?)

 

最初(牛乳配布をお手伝いしようか!?)と思ったものの、こんな時期だから、配布するにも 万全な態勢で臨むだろうしなぁ・・(実際、ドライブスルー配布にした学校もありました)。代わりに「ありがとうポップ」を団子と一緒に作り、配布開始時間に小学校へ。事情を話すと、快く 受付の一番目立つところに貼ってくださいました。

 

団子・・牛さんの色よっ(笑)!

 

市の税金を使って行われていることですし、配布に関わるみなさん、学校まで取りに来てくださる親子のみなさん・・みんなの協力があってこそですからね!

 

他には、スーパーで買い物している時、牛乳を両手でつかんで ドシドシ(10本くらい)買い物かごに入れているお兄さんを たまたま目撃!(えぇ〜っ!?)ってビックリして、握手したいくらいの気分でしたよ!・・お兄さん、無事に消費できたかな?

 

こうした支援のひとつひとつに感謝を伝えたいけど、なかなかできないので・・

この ひっそり運営しているブログにて・・

 

ペコリ ペコリ

 

今、大変なのは どこも同じですからね

どの業界も、日本も世界も・・

たまたま 今回は「牛乳」のことを取り上げていただいただけ。

次は、私にもできる支援でお返ししていきます!

コメント