はい、喜んで〜♪

こんにちは 管理人のウサギです

 

 

前回のブログで書いた『堆肥、運びますよ〜』の新聞折り込みチラシ。

堆肥はいかが?
こんにちは 管理人のウサギです 春です。 ここ高山市では、桜の開花は まだまだですが、春です。 農作業も 徐々に始まります。 ・・ということで、 パソコンで、こんなもの作っていました。 ざざざざざざざざざざざぁーーー...

 

 

(注文が来すぎたら それはそれで困っちゃう〜♪)

なんて 余計な心配はいりませんでした(笑)。

というより、最初は さほど反響もなく・・

広告の目的は『堆肥の配達をしてますよ』と知ってもらうことなので、いつか必要になった時(あ、そういえば!)と思い出してもらえたらいいな、と気楽に構えていました。

 

それが、徐々に注文をいただけるように。

時期的なものでもありますよ。春になっても、畑を準備するには気合と時間がいりますからね。暖かい日に誘われて(よし、今年も始めるとするか〜)と 畑仕事スイッチが入ってきたのかも。しかも 近所で誰かが畑仕事を始めると(ウチも そろそろ・・)と連鎖していきますしね。

 

嬉しいことに、明らかに チラシの宣伝効果を実感することもあります。新規の方から質問の電話があったり、これまで 家に堆肥注文の電話をくれていた方が メガネくん(主人)の携帯の方へ電話してきてくれたり。わーい!ちゃんと、チラシ見てくれてるんだなぁ〜♪

 

ということで、メガネくん(主人)は、せっせと あっちこっちの畑へ堆肥を運んでいます。堆肥が減っていかないと、牧場の堆肥置き場がパンクしてしまうから、酪農家にとって 堆肥運びは 大切な仕事のひとつなのですよ。

 

今回のチラシ配布にあたって、工夫したことが!

それが、注文方法の変更なのです。

 

今までは、主に 自宅の電話に注文が入っていました。

でも ここ数年、耳の聞こえに自信がなくなってきたお義母さんは 電話に出ないですし、かといって 私が家にいる時間も限られています(注文してくださる方も、つながらない電話のストレスがあったはず)。注文を受けたら、電話から聞こえたままの・・例えば「◯◯の家の横から川の方へ入って行ったとこになぁ、◯◯の畑があって、その向かいがウチの畑なんやさ」なんて 細かな配達場所を、速記文字みたいな字で必死にメモって、それを解読しながら(笑)注文受付表へ転記する → それを夜 メガネくんが確認する・・というタイムラグもありました。

 

それを メガネくんの携帯電話へ直通注文にしたことで、電話はつながりやすいし、堆肥をいつごろ配達できるかも その場でお伝えすることができます!

 

でも、メガネくんには不安がありました。

(スマホにかかってきても その場でメモを取れないし、注文内容を覚えてられるかなぁ)と。

 

ふふふ・・スマホには、アプリという強い味方がありますからね♪「通話録音アプリ」を調べたら、案の定 たくさんあったので、ダウンロードして問題解決となりました。

 

 

もちろん、以前から 堆肥を注文してくださっているおばあちゃんから、家の電話へ注文が入ることもありますよ。それでもOK!でも徐々に、家の電話から メガネくん携帯電話へ 注文が移行しつつあります。また、チラシには『携帯電話への電話注文か、FAX注文がおすすめ』と書いたので、FAX注文も入ります。

 

これはこれで、ほっこりする〜。

 

ずっと 地味に何とかならないものかなぁ・・と思っていたこと。

チラシ広告のおかげで 大きく前進できたように感じています。とりあえずやってみることって大事ですね〜!

コメント