こんにちは 管理人のウサギです
昨日、家族総出で「こいのぼりのポール」を立てました。
今頃?と思われるかもしれませんが、ここ岐阜県飛騨地方の端午の節句は6月5日なのです。・・にしても、周りの家に比べると さすがにのんびりし過ぎていますけどね。
今日は風がよく吹いていて、こいのぼりたちは元気に泳いでいます。
その 優雅なこいのぼり達を見上げるかのように、植木の木陰では、ミニミニこいのぼりがヒラヒラ〜。
大福(長男 年長さん)が折り紙で作ったこいのぼりです。
休園が続く保育園から、大福あてに大きな封筒が届きました。お手紙と一緒に、ぬり絵など子供が楽しめるものが同封されていて、そのひとつが この こいのぼりの作り方と折り紙だったのです。
昨日、こいのぼりのポールを無事に立ち上げて、ロープに 鯉を一匹ずつ 引っ掛けていると、大福がやってきて、
「これも一緒に付けて〜」
と、折り紙のミニミニこいのぼりを持ってきました。
「まずは紐をつけんとな」と、もーじぃ(お義父さん)。その後、ミニミニこいのぼりは専用の棒にくくりつけられて、大福に手渡されました。「夕方になったら、家の中に入れてやれよ」もーじぃに言われた通り、ミニミニこいのぼりは 大福によって 昨日ちゃんと家にしまわれ、今日また レギュラーこいのぼり達と(気持ちだけでも)一緒に 青空の中 泳いでいます。
(いつかは 本物のロープにね・・笑)
レギュラーこいのぼり達を見上げると、そのさらに上空を飛行機がスーーッと飛んでいます。
あの飛行機はどこへ向かってるんでしょう・・
行きたいところへ自由に行けること
会いたい人に会えること
学校へ行くこと、仕事へ行くこと
人によって違うにしても
当たり前だった日常がなくなって数ヶ月経ちました。
慣れたんだろうなぁ〜、この生活に。
私は、淡々と毎日を過ごしております。もう ストレスとか、そんな域さえ越えたのかもしれない。
これが・・・悟り!?
いやいや、単に 面倒くさがり屋の本領発揮ですよ(笑)。考えたり、何かやろう!と張り切ったりすると無駄に疲れるから 省エネモードに切り替えてるんです。新しいチャレンジより、昔 自分が好きだったものを ゆっくり掘り起こしていたい気分。
先週、団子(長女 小3)と一緒に 昔テレビ放送していたドラマ『のだめカンタービレ』を楽しみました。自分でせっせと録画して BDにダビングしておいたものです。このドラマを初めて観る団子、個性的な登場人物たちに大笑いしたり、クラシック音楽の心地良さを発見したり、団子なりに楽しんでいました。そんな姿を見て「でしょ でしょ〜♪」と 楽しさを共有できたのも嬉しかったなぁ。
新たな番組制作が難しいことで、ドラマの再放送も多いですね。
もう一度観たいなぁ〜と思っていたドラマ『スーパーサラリーマン左江内氏』も、明日から再放送されるそう。このドラマ、設定が現実離れしてるし、キャラの濃い登場人物ばかり。(その中の一人が、私のお気に入り 中村倫也さんです!)とにかく気楽に 楽しめるドラマです。今回も 親子で一緒に楽しもう!
さてと、
ささやかな楽しみを支えに 牛舎仕事へいってきま〜す。
追記:『スーパーサラリーマン左江内氏 特別編』の再放送は、日本テレビ・関東ローカルのみでの放送でした。岐阜県 観られないじゃん!チェ〜〜〜ッ!!
コメント
ウサギちゃん
お久しぶり
元気にしてますか?
立派なこいのぼりとかわいいこいのぼり。
どちらも気持ちよさそうにおよいでるねぇ。
のだめカンタービレ、いいの教えてもらっちゃった。
ありがとう。
私も録画してたのよ。
押し入れからゴソゴソ出してきて
息子が暇な時に!と思ったら
最後まで一緒に見てしまった。
本当におもしろいね。
でもね、大事な1話目がないの!
息子は呆れてたけど
最終回まで楽しんでくれたよ。
今日はinヨーロッパのDVD借りました。
まだまだ楽しむぞ!
外に出たら気持ちがいいなと思うのに
ステイホームがそんなに辛いわけではない。
なんか変な感覚です。
こんな日々もあともう少しかな?
はみちゃん
お久しぶり〜!
かなりの省エネモードながら、元気だよ(^^)
『のだめカンタービレ』
私も ものすごく久しぶりに観たんだけど、やっぱり面白いね!
のだめが「ぎゃぼーっ!」って吹っ飛んでいくとか
マンガっぽい表現があるから、子供のつかみもバッチリなの!
私たちも、あっという間に最後まで観てしまった(#^^#)!
今は『のだめ』のサントラも楽しんでるよ。
息子くんは、ピアノを習ってるから余計に楽しいだろうなぁ。
きっと(ピアノ弾きたーい♪)ってなるよね。
はみちゃんファミリー、みんな楽器ができるから合奏もできるし楽しそう♪
ちょっとずつ日常が戻りつつあるね。
こちらの学校は、いよいよ来月から本格再開なの。
そろそろ学校生活モードの練習を始めなくちゃ(^^;)
こんな日々も、いつか(そんなことあったね〜)って思い出すんだろうね。