服の管理(2) 在庫管理アプリに挑戦

こんにちは 管理人のウサギです

 

パソコンよりスマホでもっと簡単に服の管理できないものかなぁ〜?・・と気になるアプリをダウンロードしてみた、という前回のお話の続きです。前の記事はこちら↓

服の管理(1) 何かいい方法ないかな?
こんにちは 管理人のウサギです 10月に入り、雨の日晴れの日関係なく 気温が低い日が多くなりましたね。寒さが苦手な私は、腹巻(←冬の基本アイテム!)はもちろん、フリースジャケットを羽織り、分厚い毛糸の靴下を履き・・さらに、夕方からは暖...

 

在庫管理アプリ 「スマート在庫管理」

 

アプリをダウンロードして開くと、まず簡単な登録画面が出てくるのですが会社名を記入するところがありました。

 

会社名?!

一応・・「◯◯牧場」っと。用途は違うけど、ウソじゃないもんねっ

 

早速、服をひとつ登録してみましょ♪

 

「新しい在庫を作成」をポチッとして開かれた画面はこんな感じでした。見た目も機能もシンプルです。分かりやすい!

服の管理をどのようにしたいかと言えば、今までのように「誰の服」で「どんなアイテム」「サイズ」がパッと分かればいいな、という簡単なもの。この有能なアプリのほんの一部の機能だけ使わせていただくことにします。

 

まずは、どうしようか手探り状態。とりあえず・・

「名」ニットカーディガン ドット柄

「保存場所」110(サイズ)

「カテゴリ」団子(長女の名前)

・・という感じで入力してみて、カメラで写真を撮って登録。 

 

それを1点1点繰り返していくと、登録した順にどんどん在庫が増えていきます。そのままでは「誰の」も「アイテム」もまとまりがなくごちゃ混ぜ状態。

 

でもちゃんと、在庫の並び順を変更する機能もあるようです。

私の場合は「保管場所」の項目を使って「誰の」と「アイテム」を分けてみることにしました。

 

ここは大きな会社の物流倉庫の中

・・とイメージして

置き場所を指定する記号のようなものを振り当てて並び替えできるんじゃないかと、思ったからです。

 

そのためには「ニットカーディガン」のような文字ではなく、数字の大小のような明確なものの方が簡単にキレイに並べ替えできそう。「誰の」と「アイテム」の項目に それぞれ数字を割り振り、2けたの数字を作ってみることにしました。

 

まず、一の位は「アイテム」を表します。

0→ 半袖Tシャツ・カットソー

1→ 長袖Tシャツ・カットソー

2→ カーディガン・トレーナー・セーター

3→ シャツ・ワンピース

4→ スカート・ショートパンツ・スパッツ

5→ ロングパンツ

6→ アウター

7→ 体操服など・バドミントン用ウェア

8→ くつ

9→ 季節もの(スキーウェア・水着など)・パジャマや肌着

 

そして、十の位は「誰の服」かを表します。

1→ 団子(長女5歳)

3→ 大福(長男3歳)

5→ 私(ウサギ)

7→ 私の仕事着(数字が足らなかったため・・)

 

例えば、団子のワンピースなら「13」、大福のくつなら「38」という具合です。

実際に入力するなら「名」120(服のサイズ)→「保管場所」13(団子のワンピース)→写真撮影→登録(新しい在庫を作成ボタン) という具合です。

先ほど登録した服も変更し直します。おっ、まとまってきた♪

サイズと写真がパッと一致するし、人とアイテム別にまとまっています。この調子でどんどん子どもたちの服を登録していきました。二人分全部の服となると数が多いから大変だぞ〜!と覚悟していたのですが、数字だけ2箇所入力して→撮影して→登録だけなのでサクサクと進み3時間ほどで終了〜♪

 

このアプリなら服の追加も削除も簡単ですし、スマホなら出先で(あ!セールやってる・・。あれ?でも似たような服持ってなかったっけ?)という場合にもその場ですぐ確認できますね。

 

在庫管理アプリ・・まだまだ家の中の他のものや、牛舎仕事にも使えるかも?!

コメント