12年日記 思い出いっぱいの宝物

こんにちは 管理人のウサギです

 

私は4年前から「12年日記」をつけています。

どうして12年なのかというと・・その日記帳が、市販されている「10年日記」のような立派なハードカバーのものではなくて、私がA4のノートにフリーハンドで線を引いただけ、という簡単なものなので、適当な間隔で線を引いていったら、たまたま12年分できた!だけのこと。

私は、昔は日記なんて書いていませんでした。というより、始めても続かなくて・・・。ただ、日記の代わりにスケジュール帳は捨てずにとってありました。片付けをしている時などふと昔のスケジュール帳を開くと(あ〜、ここ行った行った♪)とか(この時大変だったなぁ〜)とか・・思い出がよみがえってくることが楽しくて、ページをめくる手が止まらなくなるんですよね。

 

そんなスケジュール帳も定期的に捨ててはいたものの、ある年のスケジュール帳をみたら懐かしさに胸がいっぱいになってしまいました。

 

団子(長女5歳)が誕生する前の年です。

 

不妊治療に通っていたこと、妊娠が判明したこと、ちゃんと育っているかどうか毎回ドキドキだった妊婦検診、伊勢神宮へ安産祈願へ行ったこと、実家へ里帰りして毎日歩き回った様子、団子が誕生してからの健診や予防接種の日々・・などがスケジュール帳に書いてあって、これは捨てられないよ〜!と思ったのです。

 

たった1、2年前のことでも(あぁ、そうだった)って・・こんなに忘れかけちゃってる。子育てに追われる毎日。どんどん記憶が上書きされていってしまってるんだなぁ〜。

 

なんだか焦りました。

 

こんな愛おしい日々を残しておかないなんてもったいない!

 

そこで、A4のノートに線を引いて始めたのがこの「12年日記」なのです。2013年1/1から日記としてスタートしたものの、それ以前の様子(団子の誕生まで)も残しておきたかったので2010年〜2012年は1行ずつ、スケジュール帳に書いてあったことを転記してあります。

 

それがこちら↓(さすがに恥ずかしいのでぼんやりと・・)

 

「1/1」「1/2」・・・という感じで1日につき1ページずつ、その日の様子を最大12年分振り返ることができる日記です。1冊96ページもあるノートですが1年分は書ききれないので、1月〜6月、7月〜12月で2冊にわたっています。ちゃちゃっと描いたミニ絵日記と、その日の夜の献立も書いてあります。新たな日記を書く時、ふと目に入る「過去の今日」。これが楽しくて♪

 

例えば今日「10/24」なら、

 

<1年前の今日>

絵日記では牛舎のクモの巣取りをしていたようです。

↑やった、やった今年の昨日も今日も牛舎のクモの巣取り!だってクモの巣が盛大なハロウィン飾りのようになってるんですよ〜!毎年この時期にやりたくなるのかな?

あと、団子が保育園のみんなと遠くのお寺まで散歩に行ってきたようで、保育園から帰ってきてすぐに寝てしまって・・夜ご飯前に起こしたら「ギーギー」怒ったらしい。

 

<2年前の今日>

団子と大福(長男 当時1歳)の歯にフッ素を塗ってもらいに歯医者へ。大福は口の中をあれこれされるのがイヤで、歯科助手のおねえさんに蹴りを入れようとするので、私は一生懸命押さえ込んでいたらしい。

 

<3年前の今日>

大福が生まれてまもなく1ヶ月。実家里帰りもそろそろおしまい。うちへ帰ったら、団子の保育園申し込みや予防接種の予約、産後骨盤マッサージへ通って部屋の改造もがんばらなきゃいけないらしい。

 

・・という調子です。

 

旅行や運動会など・・イベントごとはもちろん、何気ない日常・・特に当時の自分が必死なほど、後から読むと面白いんですよね。

 

団子のイヤイヤ期にウンザリしていて『あんなことがあって、こんなことされて「キーーッ!」』ってなってることとか・・

 

その日記を書いてる当時は本当に心底怒ってる&困ってるのに、後から読み返すと吹き出してしまいそう。そうか、そういうことでイライラしていたんだな〜って。

 

でもね・・

過去のことは笑い飛ばせても、相変わらず私のイライラ日記はたびたび登場します。子どもの成長にともなってイライラする内容が変わるだけなんですもん(笑)そしてそれは、未来の私が笑い飛ばしてくれるんだろうな。

 

あっという間に成長していく子どもたち。初めての子育てに無我夢中で(今日も1日何もできなかったなぁ〜)って感じの慌ただしい日々。でも、後で読み返せばその時間は宝物なんですよね。

この日記帳は2021年まで書くことができます。

 

2021年の今日・・団子は小学4年生。大福も小学1年生だ!どんな感じの毎日なんだろう?きっと過去の今日を読み返して、赤ちゃん時代の、または保育園時代の二人の様子に懐かしくなって、フフッってなるんだろうなぁ。楽しみ♪

 

そして、この貴重な「今の時間」こそ もっと大切にしなくては、と改めて思うのでした。

コメント